日記(活動報告)
2025-10-11 22:13:00
安城市 高棚小学校の運動会が開催されました
11日朝8時40分より、高棚小学校の運動会へ来賓としてお邪魔しました。台風接近の影響もあり時より霧雨の降る状況でしたが、保護者の皆さまも大勢駆けつけ、何とか運動会を開催できてよかったです。
障害物競走では、来年開催のアジア大会で安城市が近代五種競技の会場となることから、大会マスコットの「ホノホン」がサプライズ登場し、児童たちも大喜びでした。1年生と6年生の児童とでは、体格にどうしても差が現れますが、それぞれの学年に応じた種目メニューが考えられていました。また、異なる学年で協力する種目もあり、保護者の皆さんからも熱い声援が絶え間なく送られていました。
高棚小学校は1町1校の小学校で、全校児童数は280人ほど。順調にプログラムが進行し、気が付いたらあっという間の閉会式でした。児童の元気な様子を楽しませていただきました。皆さま、お疲れさまでした。
2025-10-10 06:11:00
安城市 ふるさと納税の自動販売機
先月末に石川県穴水町へ行く途中で、七尾市の道の駅「能登食祭市場」に立ち寄った際、設置されていた「ふるさと納税自動販売機」を発見しました。2023年の8月から導入されているようです。
現在は、ふるさと納税は休止しており、能登半島地震災害復興支援として支援金のみの受付になっています。本来のふるさと納税の返礼品は、道の駅能登食祭市場で販売している地場特産品や和倉温泉の宿泊券で、寄付してその場で受け取れます。例えば、和倉温泉宿泊券として、10,000円納税では3,000円宿泊券、100,000円納税では30,000円宿泊券となっていたようです。
全国でも導入が進んでいるようで、自販機も複数の製造元があるようです。個人情報を直接入力したり、マイナンバーカードを読み込ませたりする等の必要がありますが、クレジットカード決済に対応するなど、手軽にふるさと納税ができる方法として注目したいと思います。
2025-10-07 21:08:00
安城市 今朝のふれあい朝市
2025-10-06 20:51:00
安城市 「第77回 中部女流美術春艸会秋季展」に伺いました
6日午後、名古屋栄の地下街にある「ギャラリー チカシン」で開催中の「第77回 中部女流美術春艸(しゅんそう)会秋季展」へ。今年4月に愛知県美術館ギャラリーで初めてお逢いした、大府市在住で木版画家の成田郷子先生が当番ということで、伺ってきました。
ギャラリーの広さの関係もあり、小さめの作品の展示でしたが、成田先生がモチーフとしている生き物の作品をすぐに見つけることができました。南国の海に生息するカラフルなエビとフグは、生き物好きの私にはたまらない作品です。この地方でご活躍の女流作家の絵画など多くの作品が展示され、しばらく見入っていました。
成田先生は、今月18日(土)から26日(日)まで、木版画展を名古屋錦の大黒屋画廊で開催されます。ぜひお伺いたいと思います。
2025-10-06 05:58:00
安城市 第42回 安城市福祉まつりが開催されました
5日午前9時より、総合福祉センターと社会福祉会館において、第42回 安城市福祉まつり開催されました。私は安城防災ネットのブーススタッフとして、朝8時前からブースの設営準備に入りました。
災害時の携帯トイレ使用方法をはじめ、お子さま向けに防災塗り絵、牛乳パック利用のホイッスル造り、防災ストラックアウトなど、来訪された皆さまに体験していただいたりしました。携帯トイレの使い方について学んでいただいている際に、「お近くの指定避難所はどこか知っていますか?」とお尋ねしていましたが、意外とご存じない方が多かったです。その場で調べてお答えさせていただきました。
午後3時までの開催で天気も持ちこたえてくれて、最後はブースを片付けて終了となりました。ブースに張り付きっぱなしの1日でしたが、大勢の皆さまと接することができて、とても楽しかったです。