日記(活動報告)
2025-07-06 23:15:00
安城市 令和7年度安城市水防訓練・大雨行動訓練
6日午前8時40分より、隣町の榎前町で「令和7年度安城市水防訓練・大雨行動訓練」が実施されました。榎前町では、過去に幾度となく町内を流れる長田川の大雨氾濫により、低地の浸水被害を受けています。この日は情報伝達・広報訓練、大雨行動訓練(町歩き)、土のう作成訓練などの訓練メニューが用意されました。
市の危機管理課・土木課、安城消防署、榎前消防分団、榎前町内会、防災NPOの皆さま参加のもとで、訓練メニューをこなして行きました。また、安城消防署はドローン部隊を持ち、ドローンを活用した災害状況の把握では、かなり鮮明な映像を確認することができました。今後は災害時のドローンの活躍場面が増えることでしょう。
土のう作成訓練では、袋の縛り方や土のうの積み方が勉強になりました。ただ、土のうを作成する土や砂の調達が課題でもあります。最後は水害対応の講座をもって、訓練終了となりました。
いざ災害時には、訓練で学んだことを落ち着いて活かして欲しいものですが、学んだことを活かす機会が来ないことを祈るばかりです。
2025-07-06 12:57:00
安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました
5日午後7時より下菅池町内会の役員会へ。今月の伝達事項や行事等の確認を行いました。先月、町内会公民館の照明をLED化するための補助金申請を済ませたとの報告がありましたが、早速工事がなされて、うす暗かった公民館の照明が明るくなりました。
私の方からは、先の6月議会で可決された「家庭系ごみの処理手数料改定」について、報告させていただきました。可燃・不燃ごみの処理施設持ち込み手数料が、令和8年4月より、10kg当たりの単価が現行の2倍の金額となります。長年にわたり改定してこなかったのでご理解を求め、分かりやすいように、現行と改定後の手数料比較を表にして説明させていただきました。
来週の日曜日の朝は、一斉清掃が予定されています。ここ2カ月は他の行事と重なって私が参加できませんでしたが、次回は参加させていただき、皆さんと一緒に汗を流したいと思います。
2025-07-05 22:05:00
安城市 詩吟教室の稽古に参加しました
詩吟教室の稽古は月に3回あるのですが、なかなか参加できなかったりしています。8月から大会が月1回のペースで続きますし、私もエントリーしますので、稽古を重ねる必要があります。
8月31日に開催される西三河岳風会の吟詠大会では、私は4人で『海南行』を合吟で発表します。今まで1人の独吟でしたので、4人でテンポや音程を合わせるのはけっこう難く、しかも、私以外の3人は女性なので、特に音程合わせに注意しています。
9月21日に開催される安城支部の大会では、独吟での新しい吟題に挑戦します。さらに10月下旬の町内文化祭と続き、そして、11月初旬には、今年2回目の資格審査会が控えています。
いつまでも新人気分ではなく、時間を作って稽古に参加して、これからの大会や資格審査に臨んでいきたいと思います。
2025-07-04 09:28:00
安城市 白いサギとクマバチ
今朝、子どもたちの登校見守りに向かう途中のことです。田んぼの端で白いサギがエサをついばむ姿を見つけて、思わず写真を撮りました。この地域ではよく見かけ、一般的に「シラサギ」と呼ばれている鳥ですが、実はシラサギという名前の鳥はいません。シラサギとは白いサギの総称で、正確にはダイサギ、チュウサギ、コサギの「大・中・小」のサギがいます。この個体はくちばしの色や首の長さから、おそらくチュウサギだと思われます。
一方、新池ちびっ子広場にある「シマトネリコ」の樹。カブトムシが寄ってくる樹ということで先日も記事にしましたが、今は花が満開となっており、クマバチがせっせと蜜や花粉を集めていました。見た目と大きさから怖さを感じますが、実は温厚なハチです。お仕事の邪魔にならないようにそっとしておきました。
2025-07-03 07:52:00
安城 安城防災ネットの定例会に出席しました
2日午後7時より、所属する安城防災ネットの定例会があり、先月の活動の振り返りと、7月度の防災関連行事・講座の確認および、それらへのメンバー出欠確認を行いました。世間の防災意識の高まりで講座等の依頼も増えて、メンバーの対応も大変です。
そのような中で、同じ市議会議員である横田議員が新しくメンバーに加わって下さいました。今後ともよろしくお願いします。少しずつメンバーと活動範囲を増やしていけたらと思います。
毎月のように、新しい防災関連情報をメンバーが持ち寄り、講座で活用できないか、活動に取り込めないかといった話し合いを行っています。私からも、先の6月議会で防災関連の一般質問を行いましたので、その報告をさせていただき、市の考え方についてメンバー間で意見交換をさせていただきました。
今月も複数の防災関連行事・講座が控えています。さらに、それらの事前打ち合わせも必要であったりしますので、新しいメンバー加入は本当に嬉しいです。一緒に頑張っていきましょう。