日記(活動報告)

2025-05-02 21:02:00

安城市 連休前の登校日

今朝はパラパラ程度の雨でしたが、集合場所にやってきた子どもたちの人数は半分程度。このあと、まとまった雨が降る予報とのことで、保護者が車で送っていくようです。
数日前にも記事にしましたが、登下校時は新1年生にとって危険がいっぱいです。傘やカッパに不慣れで前方確認がおろそかになったり、農地に囲まれていて強風にあおられたりします。
遠くに見える国道23号バイパスの高架橋は、連休中ということもあり、車両の渋滞が見られません。渋滞時には高架下の側道に車両が流入し、側道も渋滞してしまいます。先を急ぐドライバーの気持ちも分かりますが、安全運転をお願いします。
IMG_20250502_073252513_HDR.jpg
2025-05-01 20:23:00

安城市 菜の花畑とクマバチ

小学校前にある菜の花畑。地元の環境保全会による活動の一環で、春は菜の花、秋はコスモスを景観作物として植えています。撮影時期が遅くなってしまい、だいぶ花が散っています。
何やらブンブンと重低音が響くと思っていたら、クマバチが花の蜜を吸っていました。クマバチは実は「ミツバチ」の仲間。その大きさや羽音から怖がる人もいますが、普段はとても温厚なハチです。そっとしておいてあげましょう。
IMG_20250501_110230746_HDR.jpg
IMG_20250501_110257071.jpg
2025-04-30 19:01:00

安城市 チョイソコたかはま発見

私の住む町が高浜市との市境ということもあり、小さい頃から高浜市へは良く行っています。コメダ珈琲店の高浜店で、偶然、チョイソコたかはまの車両を見かけました。
チョイソコの導入に関しては、時々市民より質問されますが、メリット・デメリットがあるのも事実です。高浜市では昨年10月より実証運行をしており、運賃は1回200円とのこと。運賃収入や協力企業からの協賛金でやりくりできればいいのですが、導入済の自治体は多額の費用補填をしているようです。
高浜市は市の面積の約80%が市街化区域で、住宅や商業施設なども限られたエリアに集中しており、チョイソコ導入のメリットを受けやすいかもしれません。一方で、安城市は市街化区域がたったの25%で、特に郊外の町では、ご高齢者を中心に将来の公共交通に不安を抱く方が増えています。
安城市においても、ボランティアによる乗り合いバスの実証試験を始めた地域もあります。高齢化により運転免許証の返納者が増える中で、公共交通の課題解決を急ぐ必要があります。
IMG_20250422_111417055_HDR.jpg
2025-04-29 21:47:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、会場待ちでシャッター前に並ぶお客さまも多いような気がしました。嬉しい限りです。
野菜の出品数も先週よりも増えており、多くのお客さまに行き渡ことを願いますが、けっこうな争奪戦があったりします。欲しい野菜を手に入れるためのポイントとして、先ずはシャッターの前に並ぶことと、小柄な方が有利だったりします。なぜなら、シャッターが上がる途中で、中に飛び込んで行かれます。ちょうど写真の長脚机の高さくらいでしょうか。びっくりします。
IMG_20250429_071854337_HDR.jpg
IMG_20250429_073026800_HDR.jpg
IMG_20250429_071924969_HDR.jpg
IMG_20250429_071931164_HDR.jpg
IMG_20250429_072000734_HDR.jpg
IMG_20250429_072023982_HDR.jpg
IMG_20250429_072040738_HDR.jpg
2025-04-28 15:11:00

安城市 書道の雅印を作りました

完成してからしばらく経ちますが、書道作品に押印する雅印を作りました。この雅印のデビューは、来月開催される、安城文化協会の主催する「文教祭」となりそうです。
文教祭美術展(安城市民ギャラリー)では、私が所属する芳墨會(ほうぼくかい)は、後期となる20日(火)~25日(日)で作品を出展します。お越しいただけましたら幸いです。
IMG_20250413_175853284_HDR.jpg
IMG_20250413_175948221_HDR.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...