日記(活動報告)

2025-06-06 22:13:00

安城市 日傘をさす子どもたち

今朝は、通学時に日傘をさす子どもの姿が多かったです。男の子も日傘をさしていたり、すっかり時代が変わりました。
田んぼの稲も緑の濃さを増しています。コメ不足が叫ばれて久しいですが、今年度の当町の作付け目標面積は、昨年度と比較して若干ですが増えています。ただ、その面積も昨年8月頃までに県が決定していますので、まだコメ価格の高騰の影響はそこまでひどくない頃。来年向けはさすがに面積は増えるでしょう。
504236917_684810751129006_6842439664050093336_n.jpg
2025-06-03 12:23:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、会場に入った途端、ニンニクの香りが漂っていました。先週に続いて採れたてのニンニクが出品されており、他にもジャガイモの種類が増えていました。
キャベツは形の良いものは150円、形が整っていなかったり小ぶりのものは100円です。基本100円ですが、少し大きめのラディッシュが1袋50円の値札が付いていました。
今朝はけっこうな雨降りで、スタッフのお母さま方も畑の方が心配なようです。「キュウリはすぐデカなっちゃうし、ジャガイモは傷んできちゃうし、困った困った」と、少し笑いながら話していますが、長年の経験でちゃんと切り抜けています。
IMG_20250603_070913880_HDR[1].jpg
IMG_20250603_070953298[1].jpg
IMG_20250603_071031416_HDR[1].jpg
IMG_20250603_071118848_HDR[1].jpg
IMG_20250603_071013066_HDR[1].jpg
IMG_20250603_071102864_HDR[1].jpg
2025-06-02 22:39:00

安城市 久しぶりにアイスクリームを買いました

一口にアイスクリームといっても、 アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓と4種類あるのですが、私は「アイスクリーム」または「アイスミルク」と書かれたものを買うようにしています。今まで何気なく食べていた「ラクトアイス」は、脂肪分が少なく、味や風味をアップさせるために油や砂糖で補っているそうで、それを知ってからは何となく避けるようになりました。しかし、少量なら体にも問題ないようです。
一方、アイスクリーム表示の商品も、砂糖はしっかり使われていますし、けっこう高価だったりします。その中で、スーパーやコンビニでも100円で買えるアイスクリームとして、『バニラモナカジャンボ(森永製菓)』や、『MOW(モウ) バニラ(森永乳業)』があります。時々、買わせていただいています。
IMG_20250602_220220293_HDR.jpg
2025-05-27 21:35:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は野菜の出品数も多く、鮮やかな色合いのニンジンと、今季初めてニンニクが出品されていました。国産ニンニクが100円ですからお得だと思いますけど、いつも出品されるわけではありません。その時々の運まかせです。
しかし、長雨のシーズンになると、地中に育つ野菜類は痛みが発生したり、葉物野菜やキュウリなどは育ち過ぎたりと問題が出てきます。これからの時期は、野菜出品数を調整しながら毎週の朝市を開いたり、スタッフのお母さま方も大変です。
IMG_20250527_071042284_HDR.jpg
IMG_20250527_071113182_HDR.jpg
IMG_20250527_071121811_HDR.jpg
IMG_20250527_071141142_HDR.jpg
IMG_20250527_071129891_HDR.jpg
IMG_20250527_071152275_HDR.jpg
2025-05-25 20:34:00

安城市 町内ウォークラリーが開催されました

25日午前中、町内会主催のウォークラリーが開催されました。今年は郷土の偉人で明治用水開削測量に携わった「石川喜平」の測量開始200年記念事業の一環で、『喜平さんウォーク』と銘打っての開催です。心配された昨晩の雨も上がり、ウォークラリーにもってこいの過ごしやすい気温となりました。
コース途中にはチェックポイントと、ゲームコーナーが設けられ、ゴールした後にはお菓子といった景品がもらえます。このほかに、公民館前の倉庫には自主防災会の防災用具展示や、明治用水開削測量200年を記念して復元した、石川喜平の算額(和算=現代の数学の問題と解き方・解答を額にしたもの)を展示するコーナーを設けました。私は昨年に続き、防災用具の解説担当をさせていただき、特に携帯トイレの必要性を訴えました。
石井拓前衆議院議員も駆けつけて下さり、この日の参加者は230人ほど。参加者に、健康増進・防災への取り組み・郷土の歴史を体験したり知っていただく、とても良い機会となりました。
IMG_20250525_090806918_HDR.jpg
IMG_20250525_091538044_HDR.jpg
IMG_20250525_103458916_HDR.jpg
IMG_20250525_111928741_HDR.jpg
IMG_20250525_093345156_HDR_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250525_105033153_HDR.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...