日記(活動報告)

2025-07-22 21:32:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、この暑さもあって野菜の出品数は少な目。その中でナス、ピーマンといった夏野菜が多く並んでいました。
今シーズン初めて並んだ『タイガーメロン』は、2個入で100円。私がスタッフのお母さま方に、「タイガーメロンはカラスに狙われないの?」と問いかけたところ、「カラスはまだ気づいていないみたい」とのことで、ノーガードのようです。でもカラスに「おいしいもの」と気付かれてしまうと、大きな被害も考えられます。これも、カラスと人間の知恵比べといったところでしょうか。
IMG_20250722_071043259_HDR.jpg
IMG_20250722_071141905_HDR.jpg
IMG_20250722_071225701_HDR.jpg
IMG_20250722_071236397_HDR.jpg
IMG_20250722_071202143_HDR.jpg
2025-07-21 14:56:00

安城市 農薬散布用ラジコンヘリコプター

ご町内の方からの土木事業要望箇所の現地確認をしていたところ、高棚営農組合の農薬散布用ラジコンヘリコプターに遭遇しました。
当町では、昭和40年代に大規模農地整備事業が実施され、私がまだ小さい頃は、農薬散布に実機のヘリコプターが使用されていました。しかし、農薬の飛散や健康被害の恐れなどもあり、しばらく実機散布は途絶えていましたが、ラジコンヘリの出現によって、高棚営農組合は早くから導入を行い、現在に至っています。
近年、大型ドローンの利用も増えているようですが、まだまだドローンはバッテリーの持ちが短く、1回のフライトによる散布面積も限られるために、ラジコンヘリの方が作業効率が良いそうです。
IMG_20250719_131601114_HDR.jpg
IMG_20250719_131611030_HDR.jpg
2025-07-20 14:17:00

安城市 奉納剣道大会が開催されました

20日朝8時より、高棚神明神社境内にある末社の『お鍬(おくわ)社』で、お鍬祭り(夏祭り)が行われました。お鍬祭りとは、五穀豊穣、商工繁栄、生産繁栄を祈願するお祭りです。このお鍬祭りでは、町内の小学生以下を主体とした剣道教室である、『高棚修武会(しゅうぶかい)』の剣道型の演武奉納を行っています。
私と写真に納まっている方は神宮先生で、なんと40歳で剣道を始め、83歳となった現在は教士(きょうし)7段の称号を持たれています。私も小学生のころはこの高棚修武会に在籍し、高校の3年間は剣道部員として剣道に打ち込んでいました。懐かしいですね。
そして、この高棚修武会は昨年で結成60年を迎え、安城市内に9つある剣道教室の中で1番古い教室です。時代の経過とともに在籍者数が減り続けていましたが、ここ2、3年で小学生のちびっ子剣士が増え始め、団体戦の5人チームが組めるまでになってきました。今後も会員数を増やしながら長き伝統を守りたいものです。
IMG_20250720_084732076_HDR.jpg
IMG_20250720_081559588_HDR.jpg
IMG_20250720_081613324_HDR.jpg
IMG_20250720_082033336_HDR.jpg
IMG_20250720_083156174_HDR.jpg
2025-07-19 20:47:00

安城市 町内福祉サロン活動にお邪魔しました

町内福祉サロン活動のうち、今週は2箇所にお邪魔しました。
まずは新池地区で毎月1回開催される「新池カフェ」。脳トレのプリントを解いたり茶話会をしたりと、ご高齢者を中心に楽しく過ごします。次は高棚地区で毎月2回開催される「ふれあいサロン」。小物作りが主で、皆さん真剣に作品造りに取り組んでいます。
この2つの町内福祉サロン活動でお話した内容は、今年の3月議会で私が取り上げた『要介護認定』です。安城市は昨年度の上半期では、申請から認定までの「認定審査期間」の平均日数が実に51日もかかっていました。この原因と、今後の対応を議会で取り上げた結果、市の努力もあって、昨年度の下半期の平均が49日となり、令和7年度の4月~6月の平均では38日にまで短縮されています。引続き注目していくことを皆さまにお伝えしました。
さらに、7月20日に迫った参議院選挙の投票日について、「皆さん、ぜひ投票に行きましょう」とお願いして、締めくくりました。
IMG_20250716_110651468_HDR.jpg
IMG_20250717_095853096_HDR.jpg
2025-07-17 14:59:00

安城市 河川の増水には十分に注意しましょう

17日午前9時頃、自宅の近くを流れる稗田川(ひえだがわ)の増水の様子です。昨年の8月31日の時に比べれば、まだ水位に余裕があります。なんとか午後には、雨のピークは過ぎてくれたようです。
IMG_20250717_074305371.jpg
476892856_599928022950613_7130728790747210093_n.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...