日記(活動報告)

2025-11-04 12:43:00

安城市 肌寒くなってきました

いつもの児童の見守り。周りの田んぼや枯草の色と、子どもたちの服装の色が似通ってきて、ドライバーには十分に注意して欲しいものです。
夜間や早朝は寒くなってきており、ついこの間まで冷房を入れていたと思ったら、暖房を入れる時期になってきました。我が家はストーブといった石油燃料の暖房器具を使わなくなって久しいです。理由は、パソコンなどの精密機器が複数あるので、燃焼時に発生する水蒸気が結露となり、精密機器の内部に付着して故障原因になるからです。かつて、コピー機とプリンターで痛い目にあいました。
IMG_20251104_073453707[1].jpg
2025-10-28 20:26:00

安城市 新池ちびっこ広場の遊具の工事

今朝、児童の見守りで立つ交差点のすぐそばにある、新池ちびっこ広場の遊具の工事が始まっていました。すべり台の更新と砂場の撤去工事です。
すべり台は、すべり降りる部分が取り外されていましたが、気になる点が。私が現場監督ならば、階段上り口または上部の手摺に進入禁止のロープなどを設置します。確かに周囲は柔らかいネットフェンスで囲われてはいるののの、子どもが侵入しようとすれば出来てしまいます。
まもなく今日の工事が再開され、撤去まで進むと思われますが、何か事故や怪我が発生してからでは遅いので、ほんの少しの配慮が欲しいものです。
IMG_20251028_072515113.jpg
IMG_20251028_072402637.jpg
2025-10-26 23:40:00

安城市 町内文化祭の2日目が開催されました

25日(土)と26日(日)の2日間、町内文化祭が開催されました。2日目は芸能発表会、作品展、菊花展、豊年感謝祭の野菜品評会表彰式&野菜即売会などが催され、降雨の中で大勢の皆さまが来場されました。
芸能発表会では、私は高棚吟友会二部の一員として『不識庵機山を撃つの図に題す(頼山陽)』を独吟で吟じました。この吟題は一般の方の前で初めて吟じましたが、会場にいらっしゃった皆さまからは、「あんなに大きくて高い声が出る方とは知らなかった」との声を数多くいただきました。なかなか練習に参加できない中での本番でしたが、何とか無難に吟じることができてほっとしています。
野菜品評会では、昨年の250点余りの出品数に対して20点ほど減少しましたが、主要4賞と銀賞、銅賞が決定しました。そして最後の野菜即売会は大にぎわいで、2日間の行事が締めくくられました。
E78CAE6C-28A3-4C4A-96CB-6F848D15A1DD.jpg
IMG_20251026_094117846.jpg
IMG_20251026_094046203.jpg
IMG_20251026_094031640.jpg
IMG_20251026_094108052.jpg
IMG_20251026_143105432.jpg
IMG_20251026_103923749.jpg
IMG_20251026_104319946.jpg
IMG_20251026_133931050.jpg
IMG_20251026_094329891.jpg
2025-10-25 21:23:00

安城市 町内文化祭の1日目が開催されました。

25日(土)と26日(日)の2日間、町内文化祭が開催されます。本日は1日目で作品展、郷土の偉人である石川喜平の郷土展、菊花展のほか、高棚町農用地利用改善組合とJAあいち中央高棚支店による豊年感謝祭、環境保全会の活動紹介ブースも設置されました。
午前中、三星元人市長が来訪され、力作ぞろいの作品展や、精一杯手をかけて育てた野菜の品評会などをご覧になっていただけました。野菜の出品数は昨年も少なかったのですが、今回も猛暑の影響で、ダイコンやニンジンといった根菜類がほとんどない状態で少し寂しいです。
明日は、公民館で芸能発表会が開催されます。私も午後1時過ぎに詩吟の発表を行います。他にも作品展、菊花展、野菜品評会の各賞表彰式があります。天気は雨予報ですが、何とか持ちこたえて欲しいものです。
IMG_20251025_105632984.jpg
IMG_20251025_101629643.jpg
IMG_20251025_101318552.jpg

IMG_20251025_105155853.jpg

IMG_20251025_095118699.jpg

IMG_20251025_094133964.jpg

2025-10-24 08:50:00

安城市 詩吟の資格審査会が近づいてきました

西三河岳風会の『令和7年度秋季資格審査会』が11月2日に迫ってきました。私は春季に続き2回目の資格審査会ですが、さすがに緊張します。
資格については、1番下位の級位の部から順番に階段を上がっていきます。初段の部への挑戦で吟題は大槻盤渓『平泉懐古』です。ちなみに資格試験は、合格から次の審査までに短くて半年、段位が上になると1年、2年、4年といった履修期間が必要で、とても長き道のりです。
IMG_20251017_153753143.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...