日記(活動報告)

2025-08-17 21:01:00

安城市 高棚薬師寺の地蔵盆が営まれました

17日午後1時より、高棚薬師寺境内にある地蔵舎において、地蔵盆が営まれました。地蔵舎には大地蔵の他に、町内の開発等により行き場を失ったお地蔵様(辻地蔵)も祀られています。日差しが強く猛暑の中でのお勤めに、参列した皆さまも汗だくの状態でした。
高棚薬師寺のおつとめの際には、高棚空臨寺のご住職にお越しいただいていますが、近年の暑さはさすがに厳しいようで、身に付ける冷却グッズは必須とのこと。民家でのおつとめは、仏壇のある部屋はエアコンが設置されてなかったり、扇風機を稼働させるとロウソクの火が消えるので、風が当たらなかったりと苦労も多いそうです。
高棚薬師寺では、11月に八日薬師の大きな行事が控えています。皆さまこの猛暑の中でお疲れさまでした。ありがとうございました。
IMG_20250817_130530012_HDR.jpg
IMG_20250817_124701256_HDR.jpg
2025-08-16 15:46:00

安城市 町内盆踊り大会2日目が開催されました

15日午後7時より、昨日に続き町内盆踊り大会が開催されました。今年は2日ともに天気に恵まれました。本当に良かったです。
開始前から人が集まりはじめ、最終的にはやぐらを囲んで最大4重の踊りの輪ができていました。途中、石井拓前衆議院議員にご挨拶をいただき、さらに二本木からは、ピンクのシャツがひと際目立つ『輪 二本木』の皆さんが駆けつけて下さいました。
昨日も紹介した通り、高棚町の盆踊り大会は「踊りっぱなし」です。ひたすら踊って汗をかく盆踊りを2時間にわたり楽しむ、それが当町の盆踊りです。何といっても「盆ジョビ」、「夜にかける」といった新しい曲を昨年加えて、今年は全17曲を踊りつくしました。
来年も天候に恵まれ、2日間しっかり踊れる盆踊り大会に期待します。練習会を含めてご参加いただきました皆さま、遠方からお越しの皆さま、本当におつかれさまでした。ありがとうございました。
IMG_20250815_192334108_HDR.jpg
IMG_20250815_195212856_HDR.jpg
IMG_20250815_204147071_HDR.jpg
IMG_20250815_204904031_HDR.jpg
2025-08-15 09:32:00

安城市 町内盆踊り大会1日目が開催されました

14日午後7時より、高棚神明神社に隣接する宮西公園で町内盆踊り大会が開催されました。例年会場となる高棚こども園園庭が工事の関係で会場変更となりましたが、天候にも恵まれ屋外開催できました。
高棚町の盆踊りの特徴は、開催時間の2時間をできる限り踊りに割き、とにかく「踊りっぱなし」です。また、ご多用のところ、ご来賓として大村愛知県知事、三星安城市長、今井県議にも駆け付けていただき、ご挨拶をいただきました。じゃんけん抽選会では、大きな景品が当たって喜ぶ子どもの姿が微笑ましかったです。
今年の盆踊り大会は、郷土の偉人である『石川喜平』が、明治用水開削測量を開始して200年の節目を迎えたことから、その記念事業も兼ねて開催されています。2日目の15日も頑張って踊ります。
IMG_20250814_194613364_HDR[1].jpg
IMG_20250814_195057534_HDR[1].jpg
IMG_20250814_200515762_HDR[2].jpg
IMG_20250814_202144056.jpg
IMG_20250814_201908329_HDR[1].jpg
S__20652068.jpg
2025-08-13 18:15:00

安城市 盆踊り大会の準備

13日朝7時より、14日、15日に開催される盆踊り大会に向けての会場準備が行われました。本当は10日にやぐらだけでも建てる予定でしたが、天候の関係で本日に順延となっていました。
当町では、役員と役員OBが中心となって会場準備をするのが伝統で、今年は例年会場となる高棚こども園園庭が工事の関係で利用できず、高棚神明神社横の宮西公園へ会場を移しての開催です。
なお、今年の盆踊り大会は、郷土の偉人である『石川喜平』が、明治用水開削測量を開始して200年の節目を迎えたことから、その記念事業も兼ねて開催されます。13日の夜は本番を想定した練習日で、音響や照明のチェックを行い、明日、いよいよ本番となります。
IMG_20250813_075932561_HDR.jpg
IMG_20250813_122521153_HDR.jpg
IMG_20250813_122537519_HDR.jpg
IMG_20250813_122623108_HDR.jpg
2025-08-12 20:39:00

安城市 今朝のふれあい朝市

世間ではお盆休みといったところでしょうが、ふれあい朝市はしっかり開催しています。ナスやピーマンなどの野菜の出品数も豊富で、キナウリの黄色が映えています。一方で、葉物野菜は少な目です。
その少ない葉物野菜の中で、「空心菜」が少し出品されていました。とても生命力が強くて次から次へと生えてくるそうです。「冬瓜」は売れ残ってしまうイメージでしたが、小ぶりであるために良く売れるそうです。大きいと消費がたいへんだったりします。
ここ2日間は、天気予報では雨でしたがほとんど降っていません。やはりこの暑さと乾きの中で、まとまった恵みの雨が欲しい所です。
IMG_20250812_070531336_HDR_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250812_070539755_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250812_070551767_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250812_070559319_HDR_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250812_070619886_HDR_copy_1600x1200.jpg
IMG_20250812_070608973_copy_1600x1200.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...