日記(活動報告)

2025-10-25 21:23:00

安城市 町内文化祭の1日目が開催されました。

25日(土)と26日(日)の2日間、町内文化祭が開催されます。本日は1日目で作品展、郷土の偉人である石川喜平の郷土展、菊花展のほか、高棚町農用地利用改善組合とJAあいち中央高棚支店による豊年感謝祭、環境保全会の活動紹介ブースも設置されました。
午前中、三星元人市長が来訪され、力作ぞろいの作品展や、精一杯手をかけて育てた野菜の品評会などをご覧になっていただけました。野菜の出品数は昨年も少なかったのですが、今回も猛暑の影響で、ダイコンやニンジンといった根菜類がほとんどない状態で少し寂しいです。
明日は、公民館で芸能発表会が開催されます。私も午後1時過ぎに詩吟の発表を行います。他にも作品展、菊花展、野菜品評会の各賞表彰式があります。天気は雨予報ですが、何とか持ちこたえて欲しいものです。
IMG_20251025_105632984.jpg
IMG_20251025_101629643.jpg
IMG_20251025_101318552.jpg

IMG_20251025_105155853.jpg

IMG_20251025_095118699.jpg

IMG_20251025_094133964.jpg

2025-10-24 08:50:00

安城市 詩吟の資格審査会が近づいてきました

西三河岳風会の『令和7年度秋季資格審査会』が11月2日に迫ってきました。私は春季に続き2回目の資格審査会ですが、さすがに緊張します。
資格については、1番下位の級位の部から順番に階段を上がっていきます。初段の部への挑戦で吟題は大槻盤渓『平泉懐古』です。ちなみに資格試験は、合格から次の審査までに短くて半年、段位が上になると1年、2年、4年といった履修期間が必要で、とても長き道のりです。
IMG_20251017_153753143.jpg
2025-10-18 08:08:00

安城市 町内ふれあいサロンにお邪魔しました

16日午前中、高棚町公民館で開催される町内福祉サロン活動の1つ、「ふれあいサロン」にお邪魔しました。小物づくりが主の活動です。
この日は先月9月議会の報告を兼ねて、令和6年度決算のうち、市税歳入がどのくらいで、それぞれの内わけについて解説させていただきました。皆さん、市税がどのくらいあるのかピンと来ていない方がほとんど。当町のような市街化調整区域に長年住む方々にとっては、「都市計画税」の存在も全く知らなかったりします。
また、お茶休憩の際には、環境保全会で栽培している「ローゼル」で作ったジャムの試食も行われました。私も初めて食べましたが、甘酸っぱい味で、皆さまにも好評だったようです。小物づくりの方はブローチでしたが、皆さま器用に紐を編んで作られていました。
IMG_20251016_100813222.jpg
IMG_20251016_100551484.jpg
IMG_20251016_100205923.jpg
IMG_20251016_095142136.jpg
IMG_20251016_095123175.jpg
2025-10-16 12:46:00

安城市 新池カフェにお邪魔しました

15日午前、新池和親館(わしんかん)で毎月開催される町内福祉サロン活動の1つ、「新池カフェ」にお邪魔しました。当町には高棚地区と新池地区があり、また、サロンでは小物作りを、カフェではお茶やおしゃべりを楽しんでいます。この日は芸能ボランティアの方々をお招きして、マジックショーを楽しまれていました。
私の方からは、普段から自家用車に積んでいる「携帯トイレ」の凝固剤の効果を実践させていただきました。大規模地震発生の際には上下水道がストップする可能性が高く、特にトイレの確保は重要です。自宅の便器を利用して、凝固剤でし尿を固めることは聞いたことがあっても、実際に試したことの無い方がほとんど。ビニール袋に400mlの水を入れ、1包装分の凝固剤投入で十分固まることを見ていただき、ビニール袋の外から感触も確かめていただきました。
お話しさせていただくテーマは様々ですが、今後も防災関連のテーマを加えながら、皆さまのお役に立てる情報発信や座学をさせていただきます。
IMG_20251015_110610342[1].jpg
IMG_20251015_110959153[1].jpg
2025-10-11 22:13:00

安城市 高棚小学校の運動会が開催されました

11日朝8時40分より、高棚小学校の運動会へ来賓としてお邪魔しました。台風接近の影響もあり時より霧雨の降る状況でしたが、保護者の皆さまも大勢駆けつけ、何とか運動会を開催できてよかったです。
障害物競走では、来年開催のアジア大会で安城市が近代五種競技の会場となることから、大会マスコットの「ホノホン」がサプライズ登場し、児童たちも大喜びでした。1年生と6年生の児童とでは、体格にどうしても差が現れますが、それぞれの学年に応じた種目メニューが考えられていました。また、異なる学年で協力する種目もあり、保護者の皆さんからも熱い声援が絶え間なく送られていました。
高棚小学校は1町1校の小学校で、全校児童数は280人ほど。順調にプログラムが進行し、気が付いたらあっという間の閉会式でした。児童の元気な様子を楽しませていただきました。皆さま、お疲れさまでした。
IMG_20251011_112139995.jpg
IMG_20251011_090408459.jpg
IMG_20251011_092403518.jpg
IMG_20251011_100251803.jpg
IMG_20251011_111327143.jpg
IMG_20251011_105616609.jpg
IMG_20251011_084017386.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...