日記(活動報告)
2024-10-02 09:15:00
安城市 着々と建設工事が進んでいます
いつもの安城市役所北庁舎5階からの眺めです。大型クレーンがいなくなったことも影響してか、(仮称)ららぽーと安城の建設現場の様子が分かりづらくなったような気がします。
数日前の夕方に建設現場の横で信号待ちしている際、建物の様子を写真に収めたのですが、周囲の足場も外れて建物の外観が見えてきました。車で走行しながら建設現場をチラチラ確認していると、けっこうな迫力があったのが「立体駐車場」の鉄骨です。それもそのはず、店舗棟が鉄骨造地上4階建(店舗は1~3階)であるのに対して、立体駐車場は「地上6階建」となっており、施工主である三井不動産(株)の発表によると、平面駐車場と立体駐車場3棟を併せて約3,500台の収容規模を誇ります。
建設業界においても働き方改革の波が押し寄せており、人手や労働時間の課題に加えて、資機材調達の不安定さが続いています。来年3月末のオープンに向けて無理なく完成して欲しいものです。
2024-09-29 00:08:00
安城市 第18回安城市民地域スポーツ交流会にお邪魔しました
2024-09-26 18:34:00
安城市 秋の交通安全市民運動「交通安全キャンペーン」
21日(土)より30日(月)までの10日間、秋の交通安全市民運動が行われます。秋は『交通事故なし(梨)キャンペーン』と銘打って、安城市特産の梨を配布するキャンペーンを行います。今年は梨の確保が難しく「梨キャンディー」の配布となりました。
25日午後4時過ぎより、市関係者、安城警察署、交通安全協会、安城市議会のほか、関係団体のご参加により、市役所近くの桜町交差点に立ちました。近隣地域で特産品を配布するキャンペーンを実施しているのは、安城と刈谷のみとのこと。交差点で停車した車の運転手さんへ「交通事故なし(梨)ということで梨キャンディーをどうぞ」と声掛けして手渡し。途中、「あれっ、今年は本物の梨じゃないの?」と聴かれる場面もありましたが、ちゃんと受け取っていただき、JAあいち中央さんに用意していただいた梨キャンディーは、あっという間に配布してなくなりました。
2024-09-25 05:17:00
安城市 減災まちづくり研究会が開催されました
24日午後2時より、へきしんギャラクシープラザにおいて、今年度2回目の減災まちづくり研究会が開催されました。町内会(自主防災組織)をはじめ、市内に事業所をもつ企業、防災ボランティア、市役所など、100名ほどの関係者が参集しました。
昨今、災害発生時の避難所に欠かせないものとして、Tトイレ、Kキッチン、Bベッドの重要性が叫ばれています。今回は、参加者を3グループに分けてそれぞれを体験していただきました。
私は「安城防災ネット」の一員として、段ボールベッドを担当し、部品パーツ、組み立て方、段ボールベッドはホコリ等が舞う避難所の床からの高さを保つ意味を持つことを説明。もちろん、参加者には段ボールベッドの解体まで体験いただきました。
2024-09-23 19:36:00
安城市 令和6年度 長寿犬表彰式に出席しました
23日午前10時より、市内の昭林公民館において、安城知立獣医師会主催の令和6年度 長寿犬表彰式に出席しました。
この長寿犬表彰は、近隣市では安城市のみで開催している行事で、安城市内と知立市内で開業する獣医師が主催しています。今年度に飼育する犬が17歳(人間ならば100歳!)になると表彰されます。今年は安城市、知立市合わせて35頭以上の長寿犬の飼い主さまにご出席いただき、感謝状と記念品が手渡されました。
同獣医師会では、毎年、長寿犬の飼い主を表彰しています。昨年初めて、この地域に関係する議員にもお声掛けしていただき、今年、安城市議会からは、深津議長が代表で挨拶をさせていただきました。
最後に地元の高棚町にある「りんごの樹動物病院」の近藤元紀院長と記念撮影。実は彼とは幼馴染で、保育園、小・中学校まで一緒でした。