日記(活動報告)

2025-11-11 09:39:00

安城市 肌寒い朝の登校の様子

安城市 肌寒い朝の登校の様子
今朝は薄曇りの天気で肌寒かったせいか、さすがの子どもたちも暖かい格好での登校です。先週の土曜日が音楽発表会で登校日だったので、昨日は振替休日でした。風邪にかかった子もいないようで安心しました。
市役所へ登庁して北庁舎5階からの眺め。少し雲がありますが、雪をまとった御嶽山が良く見えます。しかし、間もなく霞んでしまいそうです。
IMG_20251111_073258493.jpg
IMG_20251111_082821264.jpg
2025-11-07 11:18:00

安城市 西中フェスティバルにお邪魔しました

6日午後より、令和7年度 第27回西中フェスティバルへ。文化部の活動発表や合唱コンクールで構成される、年1度の文化祭です。2日間にわたって開催されますが、本日は1日目でした。私が中学生の頃は、これほど大規模な文化祭ではありませんでした。演劇と吹奏楽の発表に、全クラス対象の合唱コンクールがあったと記憶しています。
オープニングに続き各文化部の発表があり、最初は、郷土芸能研究会による「三河万歳」の発表でした。安城市の三河万歳は、平成7年(1995年)に西尾市、幸田町とともに国の重要無形民俗文化財に指定されています。郷土の伝統文化を中学校の部活動で継承していくことは、とても意義あることで頑張っていただきたいです。
他にも部活動の成果となる作品が展示され、とてもバラエティに富んだフェスティバルです。活動の成果をしっかり発表していただきたいものです。
IMG_20251106_133021079.jpg
IMG_20251106_140406968.jpg
IMG_20251106_123601923.jpg
IMG_20251106_143421506.jpg
IMG_20251106_123818741.jpg
2025-11-02 07:12:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

行政調査が重なったりした関係で、数日ぶりの投稿となりました。1日午後7時より、下菅池町内会の役員会へ出席させていただき、今月の伝達事項や行事等の確認を行いました。今月下旬には、市内の地区文化祭となる「西部地域まつり」が開催されますので、出品作品の内容と点数なども確認もさせていただきました。
私からは、来月開催される後援会総会の案内と、役員の皆さまからリクエストのあった、災害断水時のトイレ使用方法についての講座開催の案内をさせていただきました。来週の一斉清掃後に予定されています。ぜひとも使い方を身に付けていただこうと思います。
IMG_20251101_190214340.jpg
2025-10-26 08:53:00

安城市 さくら学園 学園祭へお邪魔しました

25日午後、さくら学園 学園祭へ。13時30分からのファッションショーにお邪魔しました。小雨の降る天気でしたが学園内は大変なにぎわいです。
今年の学園祭のテーマは『~Story 花物語~』で、テーマに基づいた創作がされています。デザイン構想や縫製、本番に向けた振り付け練習など、学業との両立が大変だったでしょう。1時間弱のファッションショーでしたが、毎年「また来年も見に来たい」と思えるほど、とても感動しました。また、系列の幼稚園の園児たちも衣装をまとい舞台へ。今月に運動会があり、終わったばかりなのに振付けを覚える必要があったでしょうが、皆さんしっかりポーズをきめてました。
さくら学園さんには数多くの専攻学科があり、自分のやりたいことを見つけて学ぶことが出来ます。将来の夢を叶えていただきたいものです。
IMG_20251025_134916813.jpg
IMG_20251025_135158421.jpg
IMG_20251025_141635140.jpg
IMG_20251025_123053406.jpg
IMG_20251025_123441149.jpg
2025学園祭のみ_-_コピー_page-0001_251017_093225.jpg
2025-10-25 22:03:00

安城市 榎前町の秋季大祭にお邪魔しました。

25日午後、榎前町の八劔神社の秋季大祭へ。ちょうど餅投げ大会が開催される時間に伺ったのですが、けっこうな雨降りとなっていました。
以前、隣接する町内会事務所の2階から餅投げがされていましたが、今回は神社境内に大きなやぐらが組まれており、榎前町内会さまの計らいで、やぐらの上からの挨拶と餅投げの機会を得ました。しかも、私たちが餅投げをする直前には雨が一時的に止み、本当に良かったです。
榎前町では長年、工夫をしながら餅投げ大会を行っています。年齢・性別でクラス分けをして、座った状態で餅を拾うため、安全にも配慮されていますので参考になります。数多くの町民が訪れて餅投げ大会を楽しんでおられました。関係者の皆さま、ありがとうございました。
38bba293-17f4-4dec-bb82-433e43191634.jpg
S__213221397.jpg
IMG_20251025_151715721.jpg
IMG_20251025_152842312.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...