日記(活動報告)
2025-07-02 05:03:00
安城市 社会を明るくする運動の街頭啓発活動
7月1日の午後5時より、ピアゴ福釜店において、西中学校区の保護司、町内会長、市議会議員、更生保護女性会の皆さまと『社会を明るくする運動』の街頭啓発活動に参加してきました。
『社会を明るくする運動』とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。今回の令和7年で75回目の活動を迎えます。
早速、ご来店またはお帰りになられるお客さまへ、啓発品としてポケットティッシュを配らせていただきました。しかし、暑さのせいかお客さまが少な目で、配布にはけっこう苦労しました。例年、早めに配布を終える私も、今回は少し余ってしまいました。
西中学校区においては、更生の見守りが必要な人は非常に少なく、高棚町はゼロとなっています。一方で、『保護司』の存在は、一般の方への認知度が極めて低い現状があります。ボランティアとして地道に活動されるなかで、担い手不足も大きな課題でもあり、保護司の後継者と高齢化への対応が求められています。
2025-06-28 22:26:00
安城市 末広子ども会の防災教室を開催しました
28日午前中、安城市街地となる末広町の町内会公民館で、末広子ども会の防災訓練を開催しました。通う小学校は錦町小学校で、安城防災ネット代表の岡田さんの地元となります。
今回は30人ほどの子どもたちが集まり、昨年も開催したことから続けて参加の熱心な子どももいました。防災の話、防災塗り絵、津波避難カードゲーム、防災カルタなど、子どもたちが楽しみながら防災を学べるメニューを準備して、しっかり要点を学んでくれたと感じています。末広子ども会さんは、市内で子ども会活動が衰退していく中で、子どもたちはもちろん、保護者の皆さんが負担を感じないように活動内容を考えて、工夫しながら活発な活動をされています。また、この日は錦町小学校PTA会長の深津貴弘さんもお見えになられ、防災教室の最初から最後まで熱心に、子どもたちを見守って下さいました。感謝いたします。
2025-06-25 18:04:00
安城市 「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。
2025-06-20 09:06:00
安城市 第31回「三河・名古屋形象派展&カルトン画展」
2025-06-14 20:22:00
安城市 地元中学校区の青少年健全育成協議会に出席しました
13日の午後13時30分より、安城西中学校区の青少年健全育成協議会に出席しました。今年度最初の育成協議会です。
会議の方では協議内容のほか、学区内の小学校や当校の近況報告があり、ここ数年来、私も課題と感じているのは『不登校生徒』が多いことです。年度初めは少なくても、次第に多くなる傾向があります。また、近年SNSを通じて『繋がってはいけない人と繋がってしまう』ケースも増加しており、こちらも大きな課題となっています。さらには、1人1台導入されているタブレット端末も、勉学以外に使用されたりと、課題は尽きません。
出席者の皆さまから、ご意見・ご指導をいただきまして、閉会となりました。時間が押していましたので、授業参観は次回へ送られましたが、私が中学生の頃とは学びの環境が大きく変化しており、また、暑さによる熱中症対策も必要となってきます。なお、暑さ対策に関しては、本市は今年度中に市内全8中学校の屋内運動場・格技棟への空調設備設置工事を完了させます。