日記(活動報告)

2024-12-11 09:48:00

安城市 交通安全キャンペーンに参加しました

10日午後3時半より、市役所近くの桜町交差点において、年末の交通安全市民運動「交通事故ゼロ・ドーナツ」キャンペーンに参加しました。
愛知県は9日時点で、交通事故の死亡者が131人となっており、昨年同時点より5人減っているものの、全国ワースト1位、2位を争う状況です。昨年に続き、山崎製パンさんのご厚意により、ドーナツを提供していただき、交差点で停車した車の運転手さんにドーナツを手渡し、交通事故ゼロを呼びかけました。
最後に、キャンペーンに参加された皆さんへの参加のお礼として、大きくておいしそうなドーナツを私も1個いただきました。
IMG_20241210_154545131.jpg
IMG_20241210_154239088.jpg
IMG_20241210_160405192.jpg
2024-12-08 20:45:00

安城市 下菅池町内会さんの清掃活動に参加しました

8日午前8時半より、毎月恒例の清掃活動に参加しました。集合住宅の通路や階段の清掃日でしたが、特に今朝は風が強かったせいか、建物の周囲にゴミがけっこう落ちていたので、ゴミ拾いも併せて行いました。
ゴミの中には風で飛んだチラシ類が多く含まれており、どうやら、建物1階の集合ポストに投函されたチラシが風で舞ったようです。「チラシを入れないで」といった張り紙をしても、効果が薄い場合が多く、本当に困ったものです。居住しているのに投函口をテープでふさぐ人の気持ちがわかる気もします。
清掃終了後、挨拶をさせていただきましたが、この町内会さんの防災訓練はもっぱらDVD視聴が主で、避難誘導や資機材使用の実技訓練が不足しています。実技面の訓練を提案させていただいたところ、清掃に参加された皆さまからも賛成のご意見をいただきました。来年は訓練計画を作って、何とか実技訓練をしたいと思います。
IMG_20241208_091354180_BURST000_COVER.jpg
IMG_20241208_083706512.jpg

 

2024-12-02 11:55:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

11月30日午後7時より、下菅池町内会の役員会に出席しました。12月度の行事等の予定確認や、回覧板の配布についての留意点が会長より伝達されました。順調に町内会活動ができています。
思い起こせば、市内81町内会で唯一の町内会長不在で新年度がスタートしており、5月の連休が明けても町内会長が決まらない状況でした。何とか私も加わり、やっとのことで何とか正副町内会長が決まった経緯があります。しばらくは何らかのサポートが必要と考えていたのですが、早々に自立ができ、安心しています。
とても小さな町内会で人材も限られており、かつ高齢化が進んでいます。活動を継続させていくために、今後も力添えをしていきます。
IMG_20241130_191351713.jpg
2024-12-02 01:16:00

安城市 『令和6年度 農地・水・環境のつどい』が開催されました

1日午後1時30分より、へきしんギャラクシープラザにおいて、愛知県内で活動している環境保全会の県大会の位置付けとなる、『令和6年度 農地・水・環境のつどい』が開催されました。令和6年度の優良活動組織として、2部門における「愛知県知事賞」と「愛知県土地改良事業団体連合会長賞(県土連賞)」の発表と表彰式が執り行われ、大勢の会場の皆さまより盛大な拍手が送られました。
実は令和4年度において、私が会長を務めた「高棚環境向上委員会」は、10年ぶり2回目の賞エントリーを行い、10年前に受賞した県土連賞の上位賞となる「愛知県知事賞」を目指しました。結果は、2回連続の「県土連賞」となりましたが、今後も地域での環境保全活動を継続して、3度目の正直で愛知県知事賞を目指したいと思います。
愛知県内では41市町村で計390もの活動組織があり、県内の農地の約60%をカバーしています。自治体の推薦を受けて、賞エントリーとなりますが、毎年、各部門で5~6組織と狭き門です。受賞された環境保全会の皆さま、おめでとうございます。
IMG_20241201_130742095.jpg
IMG_20241201_142721883.jpg
CCI_000111.jpg
IMG_20241201_133329317.jpg
IMG_20241201_134256992.jpg
IMG_20241201_134450859.jpg
2024-11-29 11:29:00

安城市 特別展『地震と災難 -宝永地震から三河地震まで-』が開催されます

先の9月議会の一般質問において、私の「三河地震から80年の節目となるのを機に、改めて地震防災への啓発活動に取り組むべきと考えるが、今現在、考えている啓発活動は」との質問に対して、市の回答の1つがこの催しです。安城市歴史博物館で、明日30日(土)より開催されます。
来年1月13日で、1945年1月13日に発生した三河地震から80年となります。三河地震はマグニチュード6.8の地震で死者2,306人、住宅の全半壊が23,776棟にのぼり、当時の愛知県幡豆郡、碧海群を中心に大きな被害が集中したことが記録として残っています。この三河地震が発生して以来、安城市で観測された地震は震度3が最大で、震度4以上の地震を観測していません。今後、発生することが確実視されている南海トラフ地震に対して、危機感を持った大規模地震災害に対する備えが必要です。
s-1x1_a2eb3bf3-733e-48c8-ba81-1caf14abc436 (1)-01.jpg
s-1x1_a2eb3bf3-733e-48c8-ba81-1caf14abc436 (1)-02.jpg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...