日記(活動報告)

2024-07-31 12:58:00

安城市 能登半島地震被災地支援活動報告会に出席しました

本日朝9時30分より、安城市社会福祉会館において「令和6年能登半島地震被災地支援活動報告会」が開催され、災害ボランティアの活動実態について知る機会を得ました。
石川県珠洲市を始め、輪島市、穴水町、志賀町で活動された、安城市および安城市社会福祉協議会、市内・市外のボランティア団体の皆さまより、被災地の様子やボランティア活動の内容等が写真を交えながら報告がなされました。現地入りした時期や地域により被災状況が異なるものの、ボランティア関係者を受け入れる「災害ボランティアセンター」の重要性が良く解りました。
また、必ずしもボランティア活動=避難所での活動ではなく、片付け仕事が大半であったり、活動しようと勝手に現地に行くのはNGで、募集や事前登録をもって参加できるようになっていたりします。
本市においても災害発生時には、災害対応できる市や社会福祉協議会の職員体制が重要となります。一方で、職員も被災者となる可能性もあり、体制づくりの訓練も必要になるものと考えます。

S__116359172.jpg

DSCN8220.JPG

DSCN8222.JPG
2024-07-24 15:39:00

安城市 豊田安城線建設期成同盟会総会に出席しました

24日午後2時より、アンフォーレホールにおいて、令和6年度の豊田安城線建設期成同盟会(沓名俊裕会長)の総会が開催されました。私はこの路線と接続する岡崎半田線のある高棚町出身であることから、昨年度に続き幹事を仰せつかっています。
豊田安城線は、豊田ICから安城を通り、衣浦港、中部国際空港(セントレア)をつなぐ主要地方道です。一方でこの豊田安城線は、安城市内の一部区間1.2kmを残して未整備区間が存在し、迂回と渋滞が発生して不便な状況が続いています。
来年3月末には、(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと安城の開業を控え、地域交通の渋滞緩和が必要です。また、2026年のアジア大会のソフトボール競技および近代五種競技の会場となる、安城市総合運動公園陸上競技場のすぐそばを通過することから、今後も国と県に働きかけて、早期整備・開通を目指して行きます。
DSCN8132.JPG
DSCN8127.JPG
2024-07-22 20:43:00

安城市 この暑さでも作業は続きます

いつもの安城市役所北庁舎5階からの眺め。朝9時の時点で気温は33℃と異常な暑さです。(仮称)ららぽーと安城の建設現場は、2台あったタワー仕様のクレーンが1台となっており、そろそろ大物鉄骨の搬入も終わりに近づいたのでしょうか。
近年はクレーンの運転席にはエアコンが完備され、クレーン先端にもカメラが設置されている機種も多いですが、それでもクレーン作業は細心の注意が必要です。また、屋外・屋内で活動する作業員はもっと暑さ対策が必要で、空冷・水冷クールスーツの着用とこまめな休憩で、この暑さを乗り切って欲しいものです。
来年3月31日にオープンとの報道もされました。とにかく安全作業で来年3月31日のオープンを迎えたいものです。
DSCN8107.JPG
2024-07-16 10:06:00

安城市 安城芸妓文化振興会(笑美素会)の総会に出席しました

毎年7月の海の日(今年は15日)は、安城芸妓文化振興会(笑美素会:えびすかい)の総会と発表会、懇親会が開催されます。
安城の伝統文化の一つに芸妓文化があります。その歴史は明治13年の明治用水の通水により、安城の農業は「日本デンマーク」とも呼ばれ、一躍農業先進地となりました。その結果、大正初期から昭和にかけて全国各地から視察者が急増し、この接待役として安城芸妓が誕生して発展しました。最盛期100名いた芸妓も、現在は14名となっていますが、日中は踊り、三味線、鳴り物、笛の稽古に励み、夜は宴席と頑張っておられます。
総会は滞りなく終了し、発表会では4演目が披露ました。芸妓の皆さまは緊張の面持ちながら、日ごろの稽古の成果を十分に発揮されていました。
愛知県内でこの芸妓文化が残るのは名古屋と安城の2カ所のみ。数少ない伝統文化の一つである、安城の芸妓文化を繋いできたいものです。
IMG_20240715_171750.jpg
IMG_20240715_155453.jpg
IMG_20240715_172438.jpg
IMG_20240715_172514.jpg
2024-07-14 23:10:00

安城市 下菅池町内会さんの一斉清掃に参加しました

本日朝8時より、下菅池町内会さんの一斉清掃へ。雨が続いて草が相当伸びているだろうと思い、草刈り機の準備をして向かいました。
写真に写っていませんが、公民館裏手の倉庫が並ぶ箇所があり、そこの草がひどかったので、40分ほどで草刈りを済ませました。相変らずのトラ刈りですが、また草が伸びるまでの時間稼ぎができました。
DSCN8009.JPG
DSCN8012.JPG