日記(活動報告)

2024-11-14 21:12:00

安城市 第81回 安美展【後期】にお邪魔しました

13日午後、安城市唯一の公式の公募型美術作品展覧会となる、第81回目安美展【後期】へ。後期は書と写真の部となります。
書の部では、同じ書道教室の関係者が出展されており、紹介させていただきます。
まずは、書道教室の大先輩となる、長畑清楓さんの「十七帖」が見事に奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。また、同じ教室の石川由衣さんの「蘇軾詩」と、私の書の先生でもある神谷采邑先生の委嘱作品「富士山」も展示されています。この富士山は、詩吟でも有名な石川丈山の詩であり、ちょうど私が詩吟で練習している内容と同一で、偶然の一致でもあります。
第81回 安美展【後期】は、17日(日)までとなっています。この機会にぜひ市民ギャラリーへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
IMG_20241113_113357914.jpg
IMG_20241113_113619044.jpg
IMG_20241113_114000428.jpg
IMG_20241113_114050556.jpg
2024-11-13 20:45:00

安城市 順調に建設工事が進んでいます

久しぶりの安城市役所北庁舎5階からの眺めです。やはり大型クレーンがいなくなると、(仮称)ららぽーと安城の建設現場の様子が分かりづらくなったような気がします。それでも、巨大な立体駐車場の様子がうかがえます。当初、来年3月末のオープンとのアナウンスがされていましたが、4月になる見込みのようです。
遠くの山々に目をやると、うっすらと御岳山が見えます。だんだんと空気が澄んできて、寒い季節になって来たと感じます。ついこの間まで、部屋や車で冷房を使用していたんですけどねぇ。
IMG_20241113_101826160.jpg
IMG_20241113_101827972.jpg
IMG_20241113_101832266.jpg
2024-11-12 13:37:00

安城市 令和6年度安城市総合防災訓練が実施されました

10日午前9時より、令和6年度安城市総合防災訓練が篠目中学校と周辺施設で実施されました。本訓練は、安城市で南海トラフ地震による震度6強の観測を想定した、被害対応訓練となりました。
また、国、県、市、消防署、自衛隊、防災ボランティアさんらが一般の皆さまも参加できるブースが数多く設置され、ご来場者が楽しみながら防災を学んでおられました。自衛隊の皆さんによる炊き出しでは、名物のカレーが振る舞われていましたが、自衛隊の方が、「本来、我々の姿を見ることの無い被害であって欲しい」と、おっしゃっていたのがとても印象的でした。
大規模地震災害はいつやってくるか解りません。まもなく1945年発生のマグニチュード6.8を観測した三河地震から80年を迎えようとしています。安城市は三河地震以降、震度3までしか観測しておらず、多くの市民が地震に対する警戒感が薄れているのでは。しっかりと災害への備えを啓発していく必要があります。
IMG_20241110_090616188[1].jpg
IMG_20241110_101715913.jpg
IMG_20241110_093119167.jpg
IMG_20241110_094807084.jpg
IMG_20241110_094431618.jpg
IMG_20241110_092213252.jpg
IMG_20241110_091602625.jpg
IMG_20241110_094633732.jpg
2024-11-03 21:01:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

3日午後7時より、下菅池町内会の役員会に出席。実は私は今年度、自分の町のブロック(組)の班長を兼ねており、下菅池町内会の役員会の日と重なることが多く、3か月ぶりの出席となりました。
先月の行政視察の内容や、衆議院議員選挙の話に始り、各種補助金関係で不明な点について、答えさせていただきました。また、最後の締めとして、今年度の町内会長や役員がなかなか決まらなかったことを受けて、早めの役員選出をお願いしました。幸いなことに、会長は留任の意向を示して下さり、ひと安心です。
小さな町内会ですが、支援できることはしっかりやらせていただきますし、町内会の皆さまもそれに応えて下さっているのがうれしいです。
IMG_20241103_190641623.jpg
2024-10-29 00:13:00

安城市 さくら学園 学園祭へお邪魔しました

26日午前10時、さくら学園 学園祭へ。10時30分からのファッションショーにお邪魔しました。学園内は大変なにぎわいです。
今年のファッションショーのテーマは『守・破・離』で、テーマに基づいた創作がされています。デザイン構想や縫製、本番に向けた振り付け練習など、学業との両立が大変だったでしょう。1時間弱のファッションショーでしたが、「また来年も見に来たい」と思えるほど、とても感動しました。また、系列の第二慈恵幼稚園の園児たちも衣装をまとい舞台へ。とてもかわいらしかったです。
さくら学園さんには数多くの専攻学科があり、自分のやりたいことを見つけて勉強し、将来の夢を叶えていただきたいものです。
IMG_20241026_114848368.jpg
IMG_20241026_103622570.jpg
IMG_20241026_111310512.jpg
IMG_20241026_112656891.jpg
IMG_20241026_115202111.jpg
IMG_20241026_114356757.jpg