日記(活動報告)

2024-02-16 11:39:00

安城市 新池ちびっこ広場の花壇に変化が

今朝は風が強く非常に肌寒かったです。通学の子どもたちも寒くて言葉も少な目。風邪ひきで休んだ子どもが3人ほどいました。
いつもの花壇にめをやると、葉ボタンの脇に芽吹くものがあります。よく見ると「チューリップ」でした。花壇を管理する三宅さんが植えたものと思います。次第に葉ボタンがチューリップに代わって行くことでしょう。今から楽しみです。
市役所へ登庁して議員控室の窓から外を見ると、御嶽山が浮かび上がるように日に照らされていました。
DSCN6729.JPG
DSCN6725.JPG
DSCN6726.JPG
DSCN6731.JPG
2024-02-15 16:44:00

安城市 町内土木事業要望の役所立会に同行しました

14日午後、来年度の町内土木事業要望の役所立会があり、私も町内会長に同行して、現地確認と役人への説明を行いました。
新規に要望した箇所を抜粋した11箇所について、車で現地を確認して回りましたが、町域面積が市内で一番広い関係で、3時間ほどの時間を要しました。新規の要望箇所の他に、今年度以前に提出した、継続要望箇所も数多くあります。新規と継続の両方の要望が達成できるように、しっかりと説得をしていきたいです。
DSCN6721.jpg
DSCN6714.jpg
DSCN6717.JPG
DSCN6715.jpg
2024-02-13 22:19:00

安城市 今朝のふれあい朝市。

昼間は暖かくなるとの予報でしたが、朝はけっこう冷え込みました。開場前に並ぶお客さんも少な目で、寒さで口数も少ない。出品された野菜は、先週と同じくらいの数でした。
スタッフのお母さま方に、「事前に収穫した野菜のストックを調整しながら出品するんですか?」と問いかけると、「ほとんどの野菜は前日にこいで(こいで:引き抜いて)くるんだよ。前もって用意しておくのはミカンくらいだよ」と、笑いながらの返事。
やはり新鮮さを保つには、直前まで植わっているのが一番です。
DSCN6703.JPG
DSCN6700.JPG
DSCN6699.JPG
DSCN6701.JPG
DSCN6707.JPG
2024-02-12 20:49:00

安城市 「幸せのかぎしっぽ」さんにお邪魔しました

11日午後、「保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ」さんへ。定期的にお邪魔していますが、今回は今月中に2回にわたって開催される、ボランティアの「総会」の打ち合わせが目的です。
総会では、私から安城市における、野良猫の不妊・去勢手術活動(さくらねこTNR)の現状と課題を報告させていただきます。幾つもの課題を抱えており、存続するためにはどうしたら良いか、会員の皆さんのご意見を伺って方向性を決めます。
このさくらねこTNRの活動は、「保護猫シェルター幸せのかぎしっぽ」の代表者さんが、野良猫問題を何とかしようと、ボランティアとして別組織を立ち上げて活動しています。しかしながら、特に昨年来、TNR以外の相談電話というよりも「猫の苦情電話」が増えており、保護猫シェルターの業務にも影響が出るくらいです。苦情対応までボランティアがしている現状を変えなければなりません。
一方で、猫と触れ合える「猫部屋」には、土日や祝日は猫に癒されに来られる方が多数ご来場いただいており、この日も満員御礼でした。市街からの来場者も多く、口コミや公式サイトをきっかけにお越しになられる方も。本当にありがたい限りです。
IMG_20240211_155024.jpg
IMG_20240211_154702.jpg
IMG_20240211_154846.jpg
2024-02-12 20:03:00

安城市 下菅池町内会さんの福祉サロンにお邪魔しました

11日午前中、下菅池町内会さんの福祉サロンで、地震関連の防災ビデオの視聴と健康体操を体験してきました。
防災ビデオは2009年の制作でしたので、現在のようにプライベート空間を重要視するような、避難所の作りや体制には至ってなく、やや少し古さを感じました。しかし、緊急時には避難所がごった返すこともあり得ますので、最悪の事態を想定しておく必要があります。幸いなことに当町内会は、すぐ近くに指定避難所となる三河安城小学校があります。こちらへの避難が可能です。
続いて健康体操では、ビデオを見ながら、椅子に座りながらの様々な体操を体験しました。椅子に座った状態でも結構ハードで、参加された皆さんも「もう終わろうよ」と弱音も。でも最後までやり遂げました。
防災ビデオは安城市役所の危機管理課で、健康体操ビデオは安城市福祉協議会で、それぞれ借りることができます。
DSCN6692.JPG
DSCN6694.JPG
DSCN6698.JPG