日記(活動報告)

2024-02-28 14:56:00

安城市 文学の散歩道deマルシェにお邪魔しました

毎月下旬の恒例となった「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。市役所と市民会館の間にある広場で開催されます。
そこで、あいち防災リーダー会の岡田公夫さんと遭遇。防災教室のブースにおいて、防災トイレや、建物の揺れ方と補強の効果を模型を持ち込んで実験されていました。補強材となる「筋交い」をどのように配置すれば揺れを抑えることができるか、一目瞭然で解ります。
来月の3月議会では、私も木造住宅の耐震化について一般質問を行います。能登半島地震の惨状を目の当たりにして、その災害や記憶を風化させないためにも、耐震化の重要性を訴えていかなければなりません。
IMG_20240228_124242.jpg
IMG_20240228_124050.jpg
2024-02-28 14:15:00

安城市 子どもの人数が少ない・・・。

今朝も風が強めで肌寒い。いつもの交差点で見守りをしていましたが、通学する子どもの人数が少ないことに気づきました。
話を聴いてみると、インフルエンザで3年生のクラスが学級閉鎖になったとのこと。まだまだインフルエンザやコロナを甘く見てはいけません。早く良くなって欲しいものです。
新池ちびっ子広場の花壇のチューリップは、雨が続いたせいかグングン成長しています。このペースだと昨年より早く開花しそうで楽しみです。
DSCN6783.JPG
DSCN6785.JPG
DSCN6786.JPG
2024-02-27 15:01:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日に続き、今朝も風が強く肌寒かったです。野菜の方は先週よりも出品数が増えて一安心。切花も数が多く、お客さんの争奪戦が激しそうです。
今朝の話題は、私の目を見たスタッフのお母さまが、「目が赤いね」から始まり、花粉症の話題になりました。私が居たことのある東京や静岡は花粉症に悩む人が多いことを伝えると、「東京ってそんなにひどいのかい?」と意外な様子。そういえば、北海道の帯広で仕事をしていた時は、花粉症とは無縁でした。でも北海道の氷点下の寒さは苦手なので、やはり花粉症の影響や気候を考えると、故郷の安城市が1番住みやすいと思っています。
DSCN6772.JPG
DSCN6776.JPG
DSCN6778.JPG
DSCN6773.JPG
DSCN6782.JPG
2024-02-26 21:03:00

安城市 強風の日はどうしても気になります

タワー仕様のクレーン群の中から、(仮称)ららぽーと安城の鉄骨建屋が見えています。しかし、今日は風が強い強い。手前の山の右側に見えるはずの御岳山も、今日は隠れています。
クレーン作業は、通常10分間の風速が平均毎秒10m以上の場合、中止の判断基準となります。現場では吹き流しや、クレーン先端の風速計で逐次確認します。とにかく安全第一です。
あと、季節的に花粉症の症状が。しばらく前から出ていたんですが、風が強い日は辛いことが多いです。今月29日から3月議会が始まります。私の一般質問もありますので、体調を整えて挑みたいです。
DSCN6769.jpg
DSCN6766.JPG
2024-02-25 10:05:00

安城市 何とか今月も昇級できました

昨晩は書道の稽古の日。実は町内会の役員の皆さまの慰労会と重なっており、終了間際に失礼を承知で、少し早く帰らせていただきました。理由は2月度の作品の提出期限だったからです。
教室に付くと、先生から「おめでとう」の一言。先月に続き『一般漢字』部門で昇級しているとのこと。これで『8級』になりました。続けて昇級することは珍しいそうで、中には1年ほど停滞する方もあるそうです。また、先月から始めた『漢字かな交じり』部門では『10級編入』となり、2部門でさらに上を目指すことになります。
そして今月は、「一般漢字」と「漢字かな交じり」の2部門に提出。昨日は先生から、「もう少し頑張れるはずだから、26日の月曜日午前中まで待ちます」とのこと。写真の2作品は「仮提出作品」ですが、月曜日までにもっと良い作品を仕上げます。
IMG_20240224_204613.jpg
IMG_20240224_204817.jpg