日記(活動報告)

2024-02-03 23:50:00

安城市 定期健診してますか?

本日はかかり付けの病院へ。40歳半ばを過ぎたころから、健康にも気を使うようになってきました。特に『大腸がん』に関しては、大学の恩師をはじめ、知人3人が他界しています。しかも発覚してから2カ月足らずという短期間です。実に恐ろしい。
私も15年間で計5回の内視鏡カメラを入れてますが、うち3回で小さなポリープが発見されて、計5個を切除をしています。組織検査の結果は全て良性で問題なかったのですが、やはり心配です。しかし担当医曰く、「石川さんはポリープができにくく、できても良性なので、今後検査は5年間隔ぐらいでいいですよ」とのこと。てっきりポリープができやすい体質と考えていました。
夜は下菅池町内会さんの役員会に出席。来月の3月議会で予定している私の一般質問の概要説明と、役員会終了後には、防災ビデオを視聴しました。今度の一般質問では、木造住宅の耐震改修について取り上げます。また、能登半島地震は「道路網の寸断」や、「備えた資機材がガレキや火災に阻まれ使えない」といった課題が改めて顕在化しました。大規模災害はいつ発生するかわかりません。「人命を守る」防災・減災対策を訴えていきます。
DSCN6630.JPG
DSCN6638.JPG
2024-02-02 10:59:00

安城市 今朝も冷え込みが厳しかったです

いつもの交差点でいつもの見守り。さすがに子どもたちも寒そうにしていました。中には使い捨てカイロを手に持つ子も。そういえば、私が小さい頃は、ベンジンを使った金属製カイロを親が使っていました。調べてみたところ、日本で使い捨てカイロが登場したのは1975年とのことでした。私が小学生の時には存在してしていたんですね。もっと後のことだと思っていました。
花壇の葉ボタンも紫色の葉が白くなり始めましたが、茎が間延びしてはいませんので、まだまだ大丈夫そうです。通学路を行く子供たちの横には、建設中の物流倉庫。タワー仕様のクレーンの姿が見えなくなり、鉄骨の組立といった大物作業は完了したようです。その一方で、別の工事関連の車両出入りが見られますので、交通安全には引き続き目配りをしていきたいです。
DSCN6624.JPG
DSCN6625.JPG
DSCN6627.JPG
2024-01-31 08:35:00

安城市 今週のふれあい朝市

朝市は昨日でしたが、更新が遅くなりました。今週の野菜の出品数はやや少な目。家にストックできる野菜とそうでないものがあり、週ごとに差が出ないような出品数調整は難しいそうです。
ちなみに野菜の陳列作業は、前日の午後にされています。大根とかは机に置くだけかと思いきや、表面から水分が飛んでシワができるのを防ぐために、ビニールシートをかぶせたりします。
意外と手間と時間がかかっている朝市ですが、1つの値段は『100円』、形のわるいものや小ぶりなものは『50円』。時々、大きな白菜は150円~200円だったりします。とてもシンプルで解りやすいことも、長続きの秘訣かもしれません。
DSCN6611.JPG
DSCN6617.JPG
DSCN6613.JPG
DSCN6621.JPG
2024-01-29 20:54:00

安城市 今日は暖かい1日でした

いつもの市役所北庁舎5階からの眺め。(仮称)ららぽーと安城の建設現場も順調に稼働しています。午前中は所用により車で走り回っていたせいか、暖かくて車内では汗をかくほどでした。
遠くには若干かすんでいますが、御岳山が見えます。この暖かさは2,3日続くようですけど、寒暖の差で体調を崩さないように気をつけます。
DSCN6604.JPG
DSCN6609.JPG
2024-01-28 19:18:00

安城市 何とか9級へ昇級しました

今月最後の書道教室。芳墨會の大人の中で一番ビリの私ですが、今月発表の昇級結果では『○印』が付いており、10級から9級へ昇進しました。
審査を受ける書の教室や団体・研究会によって、昇級・昇段の仕組みが違ったりします。私が小学生の頃は岡崎市に本拠地を置く、幼児・小中学生向けの教室の審査を受けていました。43年ぶりに一昨年、書道を再開して1年半が経過し、また一からのスタート。最上位は『師範』位となり、はるか遠く先です。
何年どころか10年以上かかるでしょうが、子どもの頃に経験したような昇級の喜びを「やる気」に変えて、来月提出のお題に臨みます。
IMG_20240127_202420.jpg
IMG_20240127_202218 (1).jpg