日記(活動報告)

2024-02-10 23:09:00

安城市 あぜ草焼きに参加しました

本日午前9時より、高棚町農用地利用改善組合による、あぜ草焼きに参加しました。あぜ草焼きは、あらかじめ草を残しておいて、そこで越冬するカメムシといった害虫類を焼いて駆除する伝統的な手法です。当初1月20日に予定していましたが、雨で順延となりました。
25名ほどの人員を3班に分け、町内の3地域で駆除を開始しました。ガスバーナーで火をつけるのですが、今朝は霜が降りた影響もあって火が付きにくい状況でした。それでも晴れていたので、時間の経過とともに順調にあぜ草焼きが進みました。
事前に消防署と市役所へ届出をする必要があり、回覧板でもあぜ草焼きの周知を図ります。しかし、近年は洗濯物への匂いの影響もあり、消防署や警察署に通報されることも。なかなか実施し辛い状況になっています。
ひと通り焼いた場所へは、念のために水をかけて他所への延焼を防ぎます。今年のあぜ草焼きは無事に終了出来ました。
IMG_20240210_092243.jpg
IMG_20240210_095035.jpg
IMG_20240210_095016.jpg
IMG_20240210_100251.jpg
2024-02-10 19:48:00

安城市 安城市文化協会選抜展にお邪魔しました

へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)で開催中の文化協会選抜展にお邪魔し、作品を楽しませていただきました。
安城市文化協会の会長を務める石川清幸先生は、私と同じ高棚町出身の方で、洋画や写真を専門としてご活躍されています。また、近藤義行先生も高棚町出身で形象派の洋画家としてご活躍中です。お二人の作品がそろって展示されていました。
石川清幸先生の「マロニエの花咲く頃」は、先生の画に見られる、淡く優しいタッチが印象的です。近藤義行先生の「楽しく!」は、形象派の自由な発想で子どもの様子をとらえています。
他には、三星市長の「さつき盆栽」をはじめ、杉浦正行名誉市民、杉山朗市議会議長、石川良一教育長の作品も展示されています。本選抜展は2月11日(日)午後4時までとなっています。
DSCN6684.jpg
DSCN6688.JPG
DSCN6686.JPG
DSCN6689.JPG
2024-02-10 00:05:00

安城市 第10回 日展名古屋展にお邪魔しました

9日午前中、愛知県美術館ギャラリーで開催中の日展名古屋展にお邪魔しました。私の書道教室の先生でもある、神谷采邑先生の入選作品が展示され、また、先生ご自身が本日午前中の当番担当作家でしたので、お祝いのご挨拶も兼ねています。
書の展示会場は巡回路の1番最後で、先生がお見えになられましたので、作品の前で一緒に記念撮影をさせていただきました。日展はNG作品以外、撮影とSNS投稿がOKですので、そろそろ安城市の安美展も、それらを解放した方が良いと思います。
日展は日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5科があり、それぞれで迫力のある作品が展示されています。昨年11月の東京国立新美術館を皮切りに、京都、名古屋、神戸、金沢を巡回し、各開催地をまわる『巡回作品』と、地元地域の入選作家の皆さんの『地元作品』が展示されます。日展名古屋展は2月12日(月)までとなっています。
DSCN6673.JPG
DSCN6683.JPG
DSCN6664.JPG
DSCN6668.JPG
DSCN6669.JPG
DSCN6663.JPG
2024-02-08 12:51:00

安城市 順調に工事が進んでいます

本日午前中、町内の方の葬儀へ。家族葬とのことでしたが、私が町内会長時代に、地元ケーブルテレビのキャッチネットワークのニュース番組取材を一緒に受けたこともあり、参列させていただきました。94歳でした。ご冥福をお祈りいたします。
市役所へ登庁して、いつもの北庁舎5階からの眺め。(仮称)ららぽーと安城の鉄骨が建ち上がってきました。手前の建物の上から、鉄骨柱の一部と張られたネットが確認できます。
一方、今日の御嶽山はやや霞んで見えます。風も強めで窓を開けての写真撮影は肌寒く、自前の防寒着「ラード・テック」もほとんど機能を果たさず、2枚撮影して終了となりました。
DSCN6660.jpg
DSCN6661.JPG
2024-02-06 11:06:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日からの雨も上がり、今朝の朝市は葉物野菜と柑橘類が多く出品されていました。相変わらずこれらは人気で、開場と共に皆さんが両手に抱えながら会計場所に並んでいました。一方で、季節の変わり目か、切り花は少なめ。これから暖かくなれば、花も増えてくることでしょう。
特に柑橘類については表面にシミがあったりと、決して見栄えはよくない物もありますが、無農薬なので安心です。他の野菜も出来る限り農薬使用を抑えていますので、人気なのも納得です。
426168075_353452257598192_3973779626159952926_n.jpg
426098105_353452344264850_7082614004814284619_n.jpg
426136210_353452397598178_8326700413038781035_n.jpg
425263718_353452490931502_7064519723166939220_n.jpg
426157284_353452587598159_6599206026745509569_n.jpg