日記(活動報告)
2024-01-26 11:08:00
安城市 水のかんきょう学習館にお邪魔しました
明治用水会館(明治用水土地改良区)で打合せ後、隣接する「水のかんきょう学習館」に久しぶりに立ち寄りました。
出迎えていただいたのは、明治用水土地改良区の事務局長を務めた後、現在は水のかんきょう学習館を通じて地域活動をされている岩月さん。私が高棚町内会長時代からの面識があります。
ちょうど安城市が「日本デンマーク」といわれて100年ということで、特設コーナーがあり、岩月さんの解説付きで案内いただきました。やはり日本デンマークの誕生には、1880年の明治用水通水の役割が大きいことは言うまでもありません。
また、安城市の農業発展に寄与した人物のうち、安城農林高校の初代校長を務めた、「山崎延吉(やまざきのぶきち)」の存在を忘れてはいけません。掲げられた肖像画は、安城農林高校の校長室にあったものを額を入れ替えて掲示したそうです。個人的な意見ですが、安城市はもっと山崎延吉を顕彰すべきと考えます。
2024-01-25 09:03:00
安城市 昨日の雪から一夜明けて
2024-01-24 08:05:00
安城市 昨日のふれあい朝市
2024-01-21 22:19:00
安城市 書の道は険しいけど楽しい
昨夜は今年に入って最初の書道教室へ。年始には新年のご挨拶で伺いましたが、自分の書を添削いただくのは今年初めてです。
昨年11月から昇級試験にも挑戦しており、10級スタートで12月度の結果は無地10級達成。この調子で1月度は順当に9級になってるかと思いきや、あと一歩で丸印が付かず昇級お預けでした。残念です。
漢字のみ、漢字にかな混じりといった幾つもの部門があり、10級スタートで級の上は段、最高位は「師範」です。師範までの途中階級を数えると30ほどあります。そして全員が同じお題で臨みますので、同じ教室内でも差がはっきりと解ります。
話は変わり、日本最大の総合美術展覧会である「日展」において、神谷采邑(さいゆう)先生が書で入選されました。東京、京都と展覧会会場を移し、そして名古屋にやってきます。入場は有料となりますが、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書と盛沢山となっています。愛知県美術館ギャラリーまでお越しいただけましたら幸いです。
2024-01-18 22:16:00
安城市 高棚小学校の子ども見守り隊総会に出席しました
本日午後1時30分より、地元の高棚小学校の子ども見守り隊総会に出席しました。
日頃の見守り活動を行っている、地域の関係者の皆さまにお集まりいただき、防犯、交通安全、防災についての意見交換を行わせていただきました。実は今朝、駐在さんが見守りを行っている交差点のそばで、中学生の自転車の飛び出しが原因とみられる、普通車との衝突事故が発生しており、大事には至らなかったようですが、改めて身近なところに潜む危険性を認識させられました。歩道の設置要望をはじめ、カーブミラー設置といった地域からのご要望もいただき、実現できるように働きかけていきます。
一方で、先日も紹介した「大谷翔平寄贈グラブ」の紹介があり、さらに教頭先生が「大谷翔平関連の書籍が我が図書館に1つもない」ということで、本屋を回り関連書籍を集めて来られたそうです。教頭先生の想いが子供たちに伝わることを願っています。