日記(活動報告)
2023-10-08 17:29:00
安城市 下菅池町内会さんの一斉清掃に参加しました
本日朝8時30分より、下菅池町内会さんの一斉清掃へ。高齢化と人手不足から、私は側溝掃除の迷惑箇所で、一番の難所となっている「越境枝」の伐採作業を担当させていただきました。
この「越境枝」については勝手に伐採ができなかったのですが、今年の4月からの民法改正により、越境された側で伐採が可能となりました。ただし、トラブル防止として、伐採の旨を相手に通知することが望ましいですが、今回は色々調査しても地権者が判明せず、非常に迷惑な状態でしたので伐採となりました。
私が持参したのは、実に怪しげな「中華製セーバーソー」ですが、意外とパワーとストロークがあり活躍してくれます。次々と枝を払って、周囲が明るくなりました。脚立が無く、高所の枝を伐採できなかったのが残念ですが、これでしばらくは持ちこたえることができるでしょう。
大量の伐採枝を集積し、雑草を燃やせるゴミとして袋詰めして、とりあえず今日の作業は終了となりました。伐採できなかった高所の枝も、今年中に何とか伐採したいと考えています。皆さま、お疲れさまでした。
2023-10-07 23:02:00
安城市 第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました
高棚こども園に続き、第二慈恵幼稚園の運動会へお邪魔しました。300名以上の園児ゆえに場所は安城市の総合運動公園です。大勢の保護者と祖父母の皆さんで大盛況でした。
私が到着した時は、これから「YOSAKOI」の踊りが始まる時で、園児の皆さんの踊りもすばらしかったです。岩月園長先生に「皆さん隊列も整って、しっかり曲に合わせて踊れていますね」と話しかけると、岩月園長先生は「練習のために、園から2回に渡って、ここまで園のバスで往復1時間かけて来てるんですよ」とのこと。コロナ禍前までは、近くのデンソー高棚製作所のグラウンドで運動会を開催していましたが、諸事情で会場を総合運動公園としたため、距離的にも大きな苦労があったそうです。
途中から見させていただきましたが、園児と先生方の息もぴったりで統率もとれて、最後まで楽ませていただきました。岩月園長先生と写真撮影させていただき、会場をあとにしました。皆さまお疲れさまでした。
2023-10-07 19:00:00
安城市 高棚こども園の運動会へお邪魔しました
2023-10-06 08:59:00
安城市 通学する児童とタワー仕様クローラクレーン
いつも見守りしている児童の後ろ姿と、その横にはタワー仕様のクローラクレーン。現在、とある企業の物流倉庫の建設が着々と進んでいます。
私が町内会長時代にこの物流倉庫の建設が決定し、地元説明会では、工事概要のみならず、工事車両と工事関係者の車両の現場への進入方向や、周辺の安全管理、雑草対策などの環境保全まで、細かく事業者側と各種ルール厳守の話し合いを行っています。
これから本格的な倉庫建設が始まりますので、特に道路際での吊り荷の取り回しには、こちらも目を光らせねばなりません。
一方、新池ちびっ子広場の花壇では、中央にあった千日紅やサルビアが抜かれて、ひっくり返されていました。これから十分に乾燥させて、種を採取するものと思われます。また来年、綺麗な花を咲かせてくれる(私の投稿ネタを提供してくれる)ことを期待しています。
2023-10-04 09:23:00
安城市 町内文化祭への出展作品が完成しました
昨晩は夜7時30分より書道教室へ。今月末に開催される町内文化祭への出展作品の提出期限でしたので、何としてでも作品を仕上げる必要がありました。
9月9日の記事でも紹介しましたが、お題は「少年易老学難成(少年老い易く学成り難し)」。なかなか自宅での練習時間が取れずにいましたが、4枚の作品を仕上げて、そのうちの1枚に合格をいただけました。
提出した作品は、これから専門業者さんの所で表装(書画を紙や布で裏打ちして補強し、装飾などを施す)して、額に収めます。作品の写真は載せませんが、10月28日、29日の町内文化祭で他の皆さんの作品も含めて観覧できます。
また、私の先生でもある、書家の神谷采邑(さいゆう)先生が代表を務める『芳墨會』の書作展が、安城市民ギャラリーで開催されます。12月6日~10日ですので、足を運んでいただけましたら幸いです。





















