日記(活動報告)

2023-10-16 19:35:00

安城市 衣浦東部広域連合消防局の合同訓練へ

本日9時30分より碧南消防署において、表記の合同訓練が行われました。訓練内容は、マイクロバスとトラックの交通事故により、傷病者が複数発生し、傷病者のトリアージ対応をします。
まず乗員の傷病の有無を確認します(奥のブルーシート上)。その後、軽傷は「緑」、中等症は「黄、重傷は「赤」のシート上で処置対応します。なお、バス内で動けない方への対応は、「バックボード」と呼ばれるオレンジの板を中に持ち込み、せき髄や頸ついを固定してから外へ搬出します。
黄・赤の傷病者は、その場で適切な応急措置をして受け入れ可能な病院へ搬送しますが、9人の傷病者に対して、20人以上の隊員を導入していることに驚きました。実際の事故でも同様の隊員を集めるそうです。また、3色のシートも使用するそうです。
9月以降、安城市の総合防災訓練、刈谷で行われた薬物テロ対応訓練、そして碧南で行われたトリアージ対応訓練を経験させていただきました。いざという時のために、これら訓練は欠かせないものです。しかし、人員や車両を含む資機材には限りがあります。やはり、私たちの普段からの防災意識と備えが大切です。
DSCN5463.JPG
DSCN5466.JPG
DSCN5467.JPG
DSCN5470.JPG
DSCN5471.JPG
DSCN5474.JPG
DSCN5476.JPG
2023-10-15 22:18:00

安城市 三河安城町一丁目地内に関する住民説明会へ

本日午後7時より二本木公民館において、上記地内の用途地域および準防火地域の変更に伴う住民説明会へ出席しました。
簡潔に言えば、三河安城交流拠点(アリーナ)を建設するためには、工業地域ではダメで、近隣商業地域へ用途変更が必要。また、準防火地域とすることで、耐火性能の高い構造物とすることが求められるということです。出席者は7名と淋しく、しかも3名が市議会議員でした。
私は、①工業地域から近隣商業地域への変更となると、県の騒音規制基準が厳しくなるので、特に夜の騒音についてどう考えているのか、②工業地域から近隣商業地域への変更手続きは、どの時点(現工場の解体前or解体後)で行うのか、以上2点質問しました。市の回答として、①は事業者へ対応を求める、②は解体前でも手続きが可能で、現在その計画であること、が得られました。
来年の3月議会では、三河安城交流拠点(アリーナ)の建設の是非の判断が下される予定です。つまり現時点で建設は正式決定していません。しかし、広報が先行してしまい、まるで既成事実化されているように感じます。だからこそ、市議会は冷静な判断をしなければなりません。
IMG_20231015_190028-01.jpeg
IMG_20231015_191551-01.jpeg
setsumeikaiannnai-02.jpg
screenshot.244.jpg
2023-10-15 18:20:00

安城市 町内にある2つの神社の秋季大祭が行われました

高棚町には神社が2つあり、1つは高棚神明神社、もう1つは芦池神明神社です。まずは、新池ちびっ子広場のある、新池地区の芦池神明神社から。
かつてこの地を開拓した人々が建設した小さな神社で、現在は新池地区の皆さんで維持管理しています。今年は6年ぶりに子ども神輿を復活させようと、ボランティアのお母さま方が企画して、子ども用のゲームも併せて準備してきました。ただ、人手の関係もあり、私が朝からお手伝いに伺いました。
朝からの雨も収まり、子ども達が神輿を引いて500m先の芦池神明神社を目指します。神社に付くと楽しいミニゲームと景品に大喜びで、景品を沢山抱えていました。子ども達に楽しんでもらえる企画が成功し、本当に良かったです。
午後からは、高棚地区にある高棚神明神社へ。4つのブロック(組)に分かれて、それぞれの地区に神輿と太鼓山車があります。午後3時半には公民館前に集結し、そのまま神社入りする「宮入り」を行いました。宮入後は神社境内で神輿担ぎや、太鼓の打ち鳴らしが行われ、秋季大祭が幕を閉じました。
2つの神社を行き来しましたが、コロナによる自粛を経て、祭り参加者の世代交代が若干ですが進んだなと感じました。
DSCN5451.jpg
DSCN5442.jpg
DSCN5443.jpg
DSCN5444.jpg
DSCN5446.jpg
DSCN5453.jpg
DSCN5454.jpg
DSCN5456.jpg
2023-10-14 22:39:00

安城市 プラネタリウム誕生100周年記念イベントへ

本日午後は、へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)で開催された、星座早見盤工作教室とプラネタリウム内で星座早見盤を活用するイベントに参加してきました。
事前予約しておいたもので、お子さまと親御さん、大人の皆さんで30名ほどの参加者がいらっしゃいました。前半は星座早見盤工作で、パーツの外周を切り抜いて組み立て。後半では、プラネタリウムへ移動し、作成した星座早見盤の活用方法を学びます。
継目が目立たないドームに自然な星空を投映するのは、安城市がこだわり抜いた特別仕様の「ケイロンⅢ」。本物の星空と見間違えるほどの美しさです。デジタル映像を重ねることができる「ハイブリッド」仕様でもあり、わかりやすく映像解説できます。もちろん、運営のアイ・プラネッツさんのアナウンスも良かったです。あっという間の2時間でした。星座早見盤キットや星座解説カードも付き、これで参加料200円はお値打ちです。
教室終了後、参加者の方に「お詳しそうですね」と呼び止められました。正直に身分を明かし、先月の議会でプラネタリウム100周年を取り上げたこと、オンリーワンの機材が導入されていること、そして、もっと市のプラネタリウムを広報すべきということをお話しすると、とても共感していただけました。何よりもうれしかったのは、「こんなに丁寧に説明していただいたことは初めてです」と言っていただけたことです。それもそのはず、プラネタリウムのロビーで40分以上お話していました。
1人でも多くのファンを作り、広げて行くことが大切で、それは、プラネタリウムのみならず、私自身にも言えることです。地道で目立たないことですが、今日の出会いを大切にしたいです。
IMG_20231014_155612-01.jpg
IMG_20231014_151121-01.jpg
IMG_20231014_152510-01.jpg
IMG_20231014_153034-01.jpg
IMG_20231014_161422-01.jpg
screenshot.241.jpg
2023-10-14 13:20:00

安城市 高棚小学校の運動会へお邪魔しました

本日朝8時35分より、高棚こども園の運動会へお邪魔しました。曇り空のなか時々日が差す天候で、運動会にはちょうど良いと感じました。
先週の高棚こども園にお邪魔した時と同様、小学校でも熱中症対策として、暑い時期の運動場での活動制限があったようです。運動場を広く使う種目が多いなかで、この短期間に児童も先生方も大変なご苦労もあったでしょうし、今日の日を迎えることができて本当に良かったです。
1年生の児童と6年生の児童とでは、体格にどうしても差が現れますが、それぞれの学年に応じた種目メニューが考えられていました。特に印象に残ったのは、1・2年、3・4年そして5・6年生に分かれての「音遊」で、それぞれの学年に応じた表現性や難易度で一体感のある踊りを見せていただきました。
気が付いたら、あっという間の閉会式。最後まで楽しませていただきました。皆さまお疲れさまでした。
DSCN5413.JPG
DSCN5415.JPG
DSCN5418.JPG
DSCN5423.jpg
DSCN54312.jpg