日記(活動報告)
2023-07-02 22:19:00
安城市 調査をすればするほど出てきます
本日の午前と午後、時間が空いた際に町内の道路調査へ。主に民家の無い地域に確認漏れが多数あります。穴ぼこをはじめ、舗装端部の傷みの激しい箇所を確認して回りました。とは言っても、日中のこの暑さでは車上確認が精一杯です。舗装端部にターゲットを絞って調査しました。
近年、車両の大型化とタイヤの扁平化が進み、車両同士のすれ違いの際に傷んだ舗装端部に車輪を落とし、パンクやホイールを傷つけるケースが増加しています。しかしながら、この部分の補修は難しく、補修しても直上を車輪が通過すると直ぐに劣化します。道路端には寄らないことが大切です。なお、写真は過去のものです。
調査後は、状況写真と位置図を毎回作成し、市の維持管理課へ提出しています。ここまで手間と時間をかける必要はありませんが、『誰にでも分かりやすい情報を提供すること』を昔から心がけており、すっかりそれが染みついている私は、慣れているので大丈夫です。
2023-07-02 09:21:00
安城市 社会を明るくする運動の街頭啓発活動
7月1日の午後5時より、ピアゴ福釜店において、西中学校区の保護司、町内会長、市議会議員、更生保護女性会の皆さまと『社会を明るくする運動』の街頭啓発活動に参加してきました。
『社会を明るくする運動』とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、令和5年で73回目を迎えます。
町内会長だった昨年も、この場所で街頭啓発活動に参加させていただきましたので、今回も同様に、ご来店またはお帰りになられるお客さまへ、啓発品としてポケットティッシュを配らせていただきました。
2023-07-01 23:08:00
安城市 自主防災組織の救急救命講習会へ参加
本日午後より、高棚町公民館において自主防災組織の救急救命講習会が3年ぶりに開催され、受講者の1人として参加してきました。メニューは、①胸骨圧迫による心肺蘇生、②AEDの使用方法、③三角巾の使用方法、④ビデオ講習、以上でした。
以前にも救急救命講習を受けたことがありますが、その時は人工呼吸+胸骨圧迫でした。しかし、コロナ禍になって人工呼吸を控え、胸骨圧迫のみが主流とのこと。久しぶりに実演してみて、圧迫のリズムが100~120回/分と早く、かなり大変です。さらにAEDのパット取付け最中も継続させることが望ましいそうです。もちろん電気ショック開始時には圧迫を中断して離れます。
三角巾も色々なアレンジがあり、一つあると便利に使えそうですが、折り畳みが難しく慣れが必要です。実技講習の後、役目を終えたAED練習用のマネキンが袋に詰められて運ばれる様は、何かドナドナ状態でもの悲しいですね。
2023-07-01 00:10:00
安城市 初当選議員の市内施設巡視研修
30日、朝9時30分から16時過ぎまで、初当選議員の市内施設巡視研修が行われました。巡視した箇所と施設数は9箇所、13施設で、かなり過密スケジュールでした。
安城市を象徴する複合施設でもある『アンフォーレ』では、建設に至る経緯や、現在の運営状況の説明を受け、市最大の『北部浄水場』では、県からの購入水が7割で、地下水の浄水が3割という実態が解りました。
お昼には昼食を兼ねて、最近新しくなったばかりの『北部調理場』では、小中学校併せて9,000食/日以上を調理しており、1,000人分の調理が可能な釜と調理機材に触れることができました。巨大なヘラは意外と重く、これで毎回食材をこねるのには相当な体力を要します。昼食の給食は『小学生用』とのことでしたが、私が小学生だった頃よりもおいしくて、容器も金属からプラに替わっていたことが印象的でした。
2023-06-30 09:07:00
安城市 新池グラウンドゴルフチーム
今朝、新池ちびっこ広場の近くで小学生の見守り後、顔見知りの皆さまとお話ししていると、グラウンドゴルフの皆さまが準備でお見えになられました。月曜日と金曜日がこの広場での練習日で、火曜日から木曜日はゲートボールの練習日となっています。
グラウンドゴルフは以前、8時30分スタートだったのですが、1時間早めたとのこと。熱中症対策として早く始めて早く終わるそうです。メンバーは10人ほどで、ゲートボールの方も参加されています。
新池ちびっこ広場の場合、距離の長いコースを設置できないのが悩みとのこと。それでも『健康維持』のために、これからも頑張って続けていきたいそうです。今度、私も参加させていただこうと思います。