日記(活動報告)

2023-02-02 21:02:00

安城市 三星もとひと安城市長候補個人演説会

本日午後6時30時より、高棚農民センター2階大会議室において、三星もとひと安城市長候補の個人演説会が開催されました。
私は前高棚町内会長として応援弁士を仰せつかり、三星候補の豊富な行政経験、近隣市・愛知県・国との連携、下積みによる経験と実績の重要さを応援演説に絡めて、ご参集の皆さまに応援へのご協力を訴えました。
当初、30~40人程度の皆さまが集まればとのことだったようですが、実際には90人近い皆さまにご来場いただき、大盛況となりました。気温も低く寒い中、ありがとうございました。
DSCN3631.JPG
DSCN3638.JPG
2023-01-31 10:07:00

安城市 高棚町ふれあい朝市

本日も朝7時20分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。冬場は全般的に出品野菜類が少ない中で、今回は特に少なかったようです。それでも7時30分の開店前には、新鮮な品を求めて10名を超える皆さまが列を作られていました。
その後、新池地区に伺うと、『ゲートボール新池』チームの皆さまが朝練をされていました。このチームは、安城市内の大会では優勝の常連チームで、県大会でも数多くの好成績を残し、全国大会への出場経験もあります。週に3日、午前中に練習を重ねています。これほどの強豪チームですが、新しいメンバーが増えないのが悩みとのこと。是非、興味のある方は火曜~木曜の午前中に新池ちびっ子広場までお越し下さい。
DSCN3621.JPG
DSCN3624.JPG
DSCN3622.JPG
DSCN3625.JPG
DSCN3629.JPG
2023-01-29 13:27:00

安城市 三星もとひと安城市長候補の出発式

今朝9時より、安城神社境内において、三星もとひと安城市長候補の出発式が行われました。大勢の皆さまが参集され、ご来賓のご挨拶の後、候補者本人が挨拶を終えると、さっそく選挙カーに乗り込んで安城の街中へ向かわれました。
2月2日(木)は、午後6時30分より高棚町で三星候補の個人演説会があります。私も3分間の持ち時間で応援弁士を務めさせていただきますので、ご町内の皆さま、農民センター2階までお越し願います。
DSCN3612.JPG
DSCN3617.JPG
2023-01-27 04:26:00

安城市 起動しないノートパソコンのその後

先日、愛用のノーパソ『ThinkPad T60』が起動しなくなり、内臓ボタン電池をamazonで探していたらありました。早速手配して交換へ。690円は予想より安価というのが個人的な感想です。
製造から十数年経っているのに、一度も電池交換してないでしょうが、とりあえず交換方法をネットで検索して電源オン。するといきなりビープ音が5回ほど鳴り、起動しません。レノボのマニュアルを検索してみますと、『システムボードに問題あり』とのこと。いやぁ、これは厳しい。メモリを全部抜き、接点をクリーニングして1枚づつ装着も試しましたが、ビープ音はならなくなりました。しかし、起動は無理でした。あとは、中古メモリを入手しての入替えを試すかどうかです。
ネットで最近のノートパソコンを見ていたら、ThinkPad T60の4:3の画面サイズに近い、『3:2』の画面搭載の機種が増えつつあるとのこと。まだ高価なものばかりですが、今後、もっと機種も増えるでしょうし、購入を検討してみます。
DSCN3595.JPG
DSCN3602.JPG
screenshot.171.jpg
2023-01-25 19:38:00

安城市 もっと身近な生活環境③

私が生活環境で掲げる政策の3つ目に、『空き家よりも対応困難な、居住中で草木が繁茂する家屋への対策強化』があります。町内会への相談・苦情件数も非常に多いです。
空き家に関しては2015年に法整備がなされ、行政措置が可能となりました。しかし、人が居住中の家屋については、公衆道路等への草木の越境といった場合を除き、『お隣さんへの迷惑行為』については行政は関与できず、民ー民での話合いか、民事での解決となってしまいます。
写真は町内の人が居住中の民家敷地です。草木が繁茂し、ゴミ投棄もされ、長年に渡りお隣さんとトラブルが絶えません。実は昨年、この雑木林の中で野生の『キツネ』の繁殖が判明。お隣さんの畑の作物に被害が出たり、そもそもキツネは『エキノコックス』という、非常に怖い寄生虫を媒介する可能性があります。
いわゆる『ゴミ屋敷』問題に関しては、『不良な生活環境の改善・適正化』を目的に、条例化している自治体が全国で30近く存在します。これにより、行政による指導・勧告・命令・代執行が可能となります。一方で当事者は、生活上・経済上の課題や、地域での孤立といった問題を抱えていることも少なくありません。しかしながら、町内会へ全てお任せや、周囲の皆さんが『泣き寝入り』することだけは避けなければなりません。行政が立ち入ることができる措置が必要と考えます。
DSCN3591.JPG
DSCN3584.JPG
DSCN3583.JPG