日記(活動報告)

2023-05-18 02:59:00

安城市 西部公民館活動推進協議会に出席しました

17日午後7時より、西部公民館大会議室におきまして、令和5年度第1回の活動推進協議会が開催されました。昨年までは町内会長としての出席でしたが、今回は来賓という立場で、出席回数は今回と来年2月末の2回のみとなりました。
西部公民館で行われる活動や行事についての準備会議が幾つもあり、中でも6月の『三世代ふれあいグラウンドゴルフ大会』、9月の『西部ふれあい大会』、11月の『西部地域まつり』は、大きなイベントとなり、11月の地域まつりは実行委員会を立ち上げて、早速来月より委員会が開催されます。
関係者が出席する、令和5年度の年間スケジュールを改めて見ますと、「町内会長や公民館長って忙しいよね」と感じてしまいます。また、今年の活動推進協議会の会長は、高棚町の公民館長ですので、無理をしない範囲で頑張っていただきたいものです。
DSCN4687.jpg
2023-05-16 23:47:00

安城市 この時期によく見かける光景

ふと近くの水田に目をむけると、そこに動くものが。正体はカルガモのつがいでした。田んぼに水を引くこの時期によく見かける光景です。
水田ですので、水深は比較的浅いのですが、カルガモは器用に泳いでいたりします。おもしろいですね。その一方で、私はカルガモが水田でヒナを連れている所を見たことがありません。やはり、水田では外敵の目に付きやすく、襲われるリスクが高いからでしょうか。もう少し稲が生長して大きくなれば、見つかりにくくなります(もちろん人間にも)。つまり、私が気付いていないだけかもしれません。
『鳥』と『気付かない』で、私の印象に深く残るのが、クロード・モネが描いた『かささぎ』という作品。小学生の頃、タイトルのかささぎは一体どこにいるのかと探し、見つけた時には少し感動した覚えがあります。 それ以来、鳥はアップで写すものではなく、遠くから周辺の風景も交えて写すのが好きになりました。
DSCN4669.jpg
0010i.jpg
2023-05-16 23:46:00

安城市 今日のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、大根がたくさん出品されていました。今までと撮影方向が違うのは、出品数の増加と共に並べる机の数も増え、いつもの撮影位置までの通り抜けができなくなったためです。また、全体的に暗いのは、会場前で倉庫のシャッターが下りているからです。お許しを。
このあと、直ぐ近くの町内会事務所で町内会長との打ち合わせと、小学生の通学団の見守りを終えて、市役所へ向かいました。
DSCN4686.jpg
DSCN4683.jpg
2023-05-13 19:07:00

安城市 西部地区社会福祉協議会の総会に出席しました

本日午前9時30分より、西部福祉センターにおいて西部地区社会福祉協議会(略称:西部地区社協)の総会が開催され、来賓として出席させていただきました。
昨年12月まで町内会長をしており、特に令和3年度には西部地区社協の会長もさせていただいたことから、総会の場での挨拶や議長を経験したことが懐かしく感じました。
西部地区の町内会長、民生委員、老人クラブ、福祉関連団体、小中学校の校長といった顔ぶれがそろい、久々にお逢いさせていただいた方も。皆さまから、「おめでとうございます」とお声をかけていただき、さらに、「期待しています!」のお声には、しっかりとその声に応えれるように、地域福祉活動の課題解決に取り組みたいと考えています。
DSCN4682.jpg
2023-05-13 07:41:00

安城市 町内土木事業要望箇所の改修完了

ここ数日、多忙につき投稿が滞ってしまいました。
つい先日まで、町内土木事業要望箇所の補修工事中だった所が完成しましたので報告します。
これは車道ではなく歩道舗装の全面改修で、舗装の亀裂から雑草が繁茂し、通行の支障となっていました。施工前写真は11月撮影のため草は枯れていますが、小学生の通学路でもあり、低学年の子供の顔の位置にまで雑草が伸びます。地元協力者による除草作業が追いつかず、2年ほど前に町内土木事業要望として提出し、今回の実現となりました。
今回の施工延長は215mほどですが、今回の改修実現には、『近隣住民の皆さまの要望の声』も大きく寄与しています。また、その声をしっかり受け止めて下さった維持管理課さんにも、深く感謝します。
DSCN0484.jpg
DSCN4678.jpg
DSCN4679.jpg