日記(活動報告)
2023-03-10 21:49:00
安城市 道路整備前と道路整備後の変化(その2)
前回の続きで、昨年中に完成した市道の道路拡幅+歩道整備工事です。地元住民の20年来の要望でしたが叶わず、私が1から要望資料作成と交渉を重ねた結果、要望を提出した翌年度に着工へ結びつけた工事でもあります。歩道整備された場所は、明治用水のパイプラインが埋設されており、小学生の通学路となっていました。雨降りには泥だらけになることも。市道の方も狭く、車両のすれ違いに支障があったり、かつての用水路も残ることから、寄りすぎて脱輪してしまうケースもしばしば。
どのような要望資料・交渉方法かは明言を避けますが、ポイントは、①現在どのような障害があるのか、②なぜ整備が必要なのか、③改修した後の効果はどれほど大きいのか、といった内容をはっきり役人と住民に主張します。また、住民の中には「道路を良くすると車が速度を出して危険だから反対」という方もいますので、住民説明会を開催して、説得+出席者の多数同意を得ておきます。つまり、役所だけでなく近隣住民の説得も必要。
2023-03-10 15:50:00
安城市 道路整備前と道路整備後の変化(その1)
私が高棚町内会長時代には、町内要望により、数多くの道路整備を実現させてきました。単なる路面舗装改修(穴埋めではない)もあれば、道路拡幅もあります。最近、全面舗装が完了した箇所がありましたので、現地確認をしてきました。
1つ目の場所として、国道23号線バイパスの高棚北IC付近の上り線(豊橋方面)側の側道舗装。実は昨年の4月より、道路管理が国交省から市へ移管される計画に伴い、令和2年に町内会への道路補修箇所の調査依頼がありました。
さっそく、この足で歩きながら調査を行い、舗装の傷んだ箇所をチェックし写真撮影、窓口となる市へ要望書を提出。国から市への移管時期が大幅にずれたのが原因か、ようやく先月、舗装工事が完了となった訳です。
2023-03-08 23:27:00
安城市 チューリップ花壇の手入れ
いつもの新池ちびっ子広場駐車場の花壇では、これまたいつもの三宅さんが手入れをされていました。先日、チューリップに肥料を与えておられましたが、今回は一輪車でたい肥を運んできて、花壇全面にまいておられました。
「花壇の中央はチューリップが植わってないのに、なぜまいてるんですか?」と、私が三宅さんに問いかけると、「時々、ちびっ子広場に遊びに来た子どもたちが、花壇内に入って足跡を付けることがあるから」とのこと。確かにたい肥があれば入りづらいでしょうが、既に足跡が1つだけ付いているのを発見しました。
花壇周辺に目を向けると、道具で綺麗に草取りがされています。私も少し手伝いましたが、残念ながら根気が続きません。取った草もゴミ袋へ入れて持ち帰っておられます。こういった手入れを苦にしないようになるには、あと何年後になることやら。
2023-03-08 22:36:00
安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉③
前回の続きです。長くなりましたが、いよいよ最後です。
出張サービスの拡充として、『各種無料相談窓口』も対象として考えています。高棚町は市役所から離れた地域のため、私が町内会長時代に町民からの要望を幾つもいただいています。
安城市の公式サイト内の検索窓で『相談窓口』と検索すると、添付資料の相談窓口が設けられているのが解ります。ちなみに「外国人相談」の文字色が青色のままなのは、リンク切れが原因です。安城市に限らず、時々あることです。
免許返納者や足腰の弱い方といった、移動手段にお困りの方々を対象に、マイナンバーカード出張申請窓口と同様の手順で、
・希望の多い相談窓口を主に出張依頼、日時調整
・仮の相談室を設け、秘密を守れる状態で相談実施
いずれも町内会の体制と、町内会施設がないと実現は困難です。あと、相談希望者の中には、「家族や他人に内緒で相談したい」という方もいらっしゃるでしょうから、町内会職員の『守秘義務』も必要となります。なお、数週間に1度といった定期開催も出張方法の一つですが、相談者が誰もいない場合もありますので、希望者を募るのが現実的かと。
マイナンバーカードの際にもそうでしたが、出張サービスを有効活用するためには、町内会側の協力(手間と時間をかける)と、町内会長さんの『やる気』が必要です。逆に、やる気のある町内会さんは、出張サービスを数多く利用できるメリットがあります。私は『苦労したり汗をかいた分、しっかり報われるべき』という考えを持っていますので、出張サービスを活用した町内会へは、開催回数や利用人数、市役所(相談可能施設)からの距離に応じた、補助金制度の創設を是非目指したいものです。
2023-03-08 09:26:00
安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉③
前回の続きです。
出張サービスの拡充として、『マイナンバーカード出張申請窓口』を事例として挙げさせていただきました。このサービスのポイントとして、「いかにしてご高齢者を、時間内かつ円滑に申請へ導くか」ということ。当日になって不明な点が多くて、役所担当者に質問攻めとなっては、後に続く方々にご迷惑をかけ、不満の原因となります。「必要書類が足らなかった」は、絶対に避けなければなりません。
添付資料の1つに、町内会で対応した内容を簡単に列挙しました。実はかなりの手間と時間を要しています。これを3回分、計80名を超える方々に対応しました。特に、希望者募集と希望者への案内送付は、町内会体制がなければ困難です。