日記(活動報告)

2023-02-28 10:27:00

安城市 今朝の高棚町ふれあい朝市

本日も朝7時20分頃から、『ふれあい朝市』にお邪魔させていただきました。先週と違い今朝は風もなく気温もそこそこ。朝でも挨拶しやすい気候になってきました。
開場前にスタッフの皆さまを訪ねると、お茶とお茶菓子を用意していただきました。「その黒いのは『しいたけ』のお菓子だから食べてみて」と、言われるがままに食べてみると、スナック感覚でいくらでも食べれるくらいおいしい。後でネット検索してみたら、結構な値段のするお菓子でした。
肝心の野菜の方は、先週よりもさらに出品数が減って、スタッフのお母さま方もお手上げ状態。「畑に野菜がないんだから仕方ないわ、勝手に生えてくるわけでもないし」と、逆境をものともしないその豪快さが、私をいつも元気にさせてくれます。
DSCN3820.JPG
DSCN3814.JPG
2023-02-25 15:26:00

安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉②

前回の続きです。
新しい卓球台の到着に、生徒はもちろん、先生やコーチの皆さまも大喜びで、日を改めて、寄贈者への感謝のお手紙贈呈式と、卓球の実演会を催していただきました。詳しくは、西中学校の公式ウェブサイトの2022年9月14日の記事をご覧ください。
ちょっと驚いたのが、私が中学生の時に見かけた、机を二つ並べたような木製脚の卓球台がまだ現役で使用されていたこと。見た目からも老朽化が進んでいます。
その一方で、公共性・公益性のあるものは、不特定多数の方が利用し、利用頻度が高いほど傷んでゆくスピードも速いのが一般的です。問題はその修繕方法。特に重量物や力が加わる道具類は、『安易な修繕は思わぬ破損を招いて危険』となることも。どの程度の傷みで更新するのか、予算をどうするのか、更には少子化による道具や備品の整備の在り方等々、大人たちが解決すべき課題は山積しています。
部活動を中心に、がんばっている子どもたちには、少しでも良い道具でもって、持てる力を十二分に発揮していただき、将来において安城の誇る逸材となっていただきたいものです。
2023-02-25 07:24:00

安城市 もっと身近な子育て・教育・福祉②

私が子育て・教育・福祉で掲げる政策の2つ目に、『スポーツ・文化で活躍する子どもたちへ、活動備品の購入予算の拡充』があります。きっかけは私が町内会長の時、ご町内の方からの町内会への1本のお電話によるご相談でした。その内容とは、「家に卓球台があるんだけど、どこかで有効活用できないでしょうか」というもの。私がまず頭に浮かんだのは、西中学校区で定期開催される『西中学校区町内会長会』で、毎回行われる学校内の巡回視察での出来事。生徒の皆さんが使用している様々な備品・道具類が、修繕をしながら使用されているという、校長先生のお話でした。きっと、卓球台も古くて少しでも状態の良いもの望んでいることだろうと、学校へ問い合わせた所、案の定、その通りで是非とのことでした。
お話をいただいた方を訪ねて、卓球台の現物を確認したら、なんと全くというほど使用されておらず、ほぼ新品状態。西中への寄贈の了承を得て、後日、町内会の軽トラに100㎏はある卓球台を公民館長(現町内会長)と積み込んで搬入しました(次回へ続く)。
DSCN3018.JPG
2023-02-24 13:30:00

安城市 1週間も経たないうちに!

以前紹介した、新池ちびっ子広場の駐車場にある花壇。約1週間ぶりに見に行くと、チューリップの芽がひと回り大きくなっていて驚きました。確かに雨も降り、晴れて良い天気だったり、好条件もあったんでしょうが、花の成長が目に見えてわかるのは良いことですね。ただし、雑草は除きますがね。やつらは『早送り』してるのか?と思うほど、成長が早いし広範囲に広がる。
駐車場の方へ目を向けると、『ゲートボール新池』の皆さまの車がきれいに並んでいました。今日、どこかで大会があるのでしょう。「優勝してきたよ!」の声をきっと聴かせてくれることでしょう。
実はこの記事、今更はじめたTwitterで発信しようとしました。ところが、スマホを確認したら、バッテリー残量が3%しかなく、これでは無理。普段スマホを使わない人は良く経験することでしょうが、「使ってないのになぜ減る?」と、いつもの独り言。
DSCN3809.JPG
DSCN3813.JPG
2023-02-23 11:14:00

安城市 新池健康体操なかよし会さんにお邪魔しました

本日朝9時50分に、高棚町新池地区の『和親館(わしんかん)』で開催されている健康体操にお邪魔しました。
健康体操は講師の先生をお招きして10時からですが、毎回9時から開場して、10時までの1時間を茶話会(さわかい)としています。祝日ということもあり、お子さま連れの皆さまも。
ご高齢の皆さまもいらっしゃいますので、私のキャッチフレーズでもある『あなたの声をつなぐ架け橋』の意味を、ゆっくりと丁寧にご説明させていただきました。
町内会長時代からスタッフの皆さまも含めて、ほとんどの皆さまとは顔なじみで、先週お会いしたばかりなのに、ついつい「お久しぶりです」と声掛けしてしまいます。でもそんなことは気にせずに「こちらこそ」と返して下さる皆さまのお言葉に、雨降りで冷える体も温まります。
DSCN3804 (2).JPG
DSCN3807.JPG