日記(活動報告)
2025-06-17 10:42:00
安城市 今朝のふれあい朝市
2025-06-15 18:09:00
安城市 岡工会理事総会に出席しました。
14日午前10時より、岡崎市の竜美丘会館で開催された、岡工会理事総会に参与として出席させていただきました。
総会は円滑な議事進行がなされ、総会は滞りなく終了となりました。2021年4月に岡崎工業から岡崎工科へ名称変更したのですが、ここ数年の入学生徒は減少していました。しかし、令和7年度の入学生徒は大幅に伸びるとともに、文部科学省でも「すごいぞ!専門高校」のホームページをこの6月より公開開始しており、専門高校への注目度が増していくことを祈ります。
総会のあとは、出席された皆さまと懇親会があり、昔懐かしい話で盛り上がりました。会場のすぐそばを流れる乙川は、河川敷で様々なイベントが開催され、大勢の人々が集まります。
現在、岡工会に所属する議員は市議会議員4人。うち、岡崎市議2名(お1人欠席)、蒲郡市議1名、安城市議1名です。鈴木静男岡崎市議(写真左)と大須賀林蒲郡市議(中央)と私の3人で写真撮影。とても頼りになる先輩議員の皆さんです。
2025-06-14 20:22:00
安城市 地元中学校区の青少年健全育成協議会に出席しました
13日の午後13時30分より、安城西中学校区の青少年健全育成協議会に出席しました。今年度最初の育成協議会です。
会議の方では協議内容のほか、学区内の小学校や当校の近況報告があり、ここ数年来、私も課題と感じているのは『不登校生徒』が多いことです。年度初めは少なくても、次第に多くなる傾向があります。また、近年SNSを通じて『繋がってはいけない人と繋がってしまう』ケースも増加しており、こちらも大きな課題となっています。さらには、1人1台導入されているタブレット端末も、勉学以外に使用されたりと、課題は尽きません。
出席者の皆さまから、ご意見・ご指導をいただきまして、閉会となりました。時間が押していましたので、授業参観は次回へ送られましたが、私が中学生の頃とは学びの環境が大きく変化しており、また、暑さによる熱中症対策も必要となってきます。なお、暑さ対策に関しては、本市は今年度中に市内全8中学校の屋内運動場・格技棟への空調設備設置工事を完了させます。
2025-06-13 23:29:00
安城市 日赤愛知災害管理センター棟の見学会に参加しました
13日午前中、名古屋市昭和区にある「日赤愛知災害管理センター棟」の見学会が開催され、あいち防災リーダー会の皆さまとお邪魔しました。地下鉄名城線の八事日赤駅からすぐの場所です。
この日赤愛知災害管理センター棟は、地下2階、地上4階(免震層含む)の全国的にも珍しい災害マネジメントに特化した施設で、災害が発生した時に、DMAT(災害派遣医療チーム)や全国の赤十字救護班など、県内あるいは全国から被災地に集まってくる医療チームと連携・共同して、必要とされる医療を提供するためのマネジメント拠点となる専門施設となっています。
特に目を引くのは「免震構造」で、3種類の支承とオイルダンパーで巨大地震災害に耐えうる構造となっています。また、この地域の豊富な地下水を活用し、地下水浄化システムで建物の水を全て賄っています。毎時12㎥の処理能力があるそうです。
万が一の事態に備えた最先端の施設ですが、本来は、この施設が稼働しなくて平穏であることを望みたいものです。
2025-06-12 09:22:00
安城市 すがすがしい朝です
昨日までの雨も上がり、とてもすがすがしい朝となりました。最近は早く集合する班は先に出発し、後の班との距離が開いてしまっていますが、子どもたちは元気に登校して行きました。
新池ちびっ子広場のグラウンドでは、新池ゲートボールチームの皆さんが一生懸命、グラウンドの草取りとコース設営をしていらっしゃいました。今日は午前中、JAあいち中央高棚支店主催のゲートボール大会が開催されるそうです。
新池チームは、先週6日に開催された安城市老人クラブ連合会主催のゲートボール大会で、6チーム参加の中、優勝を飾っています。さらに遡ること、昨年10月に鳥取県で開催された、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024 ゲートボール交流大会」では、新池チームの女性2人が加わった安城市の混成チームが、なんと「全国ベスト8」の好成績を収められています。
今日のゲートボール大会は、順位は関係なく楽しむ大会とのこと。とても良い天候の下でプレイを楽しんで下さい。






























