日記(活動報告)

2025-01-09 14:43:00

安城市 小学校のプールでは

昨日の高棚小学校の書初め会の際に、何気なく校舎の外を見たら、プールでに20羽ほどのカモの群れが。おしりの白い羽の特徴からカルガモでしょうか。カモたちは、ただプカプカ浮いているだけに見えましたので、きっとこのプールで羽を休めているのだと思います。
稲作シーズンになると、水田でもカルガモを時々見かけますが、大抵つがい又は単独でいるので、これだけの数が群れているのは初めて見ました。
IMG_20250108_091812284[1].jpg
IMG_20250108_091821643[1].jpg
2025-01-08 11:16:00

安城市 高棚小学校の書初め会にお邪魔しました。

8日朝8時45分より、高棚小学校の書初め会に来賓として出席し、1年生から6年生までの児童の書初めの様子を見させていただきました。
全学年で題目が異なり、1・2年生は鉛筆で、4年~6年生は毛筆習字でした。私が通う書道教室の神谷采邑(幸子)先生が全学年のお手本を書き、昨年末より学校へご指導に伺ってたそうです。学年が上になるほど字が上手になっていくのが解りました。ちなみに私は明らかに稽古不足で、ここしばらくなかなか昇級しません。
校舎の玄関正面には、明治用水の開削測量に深く携わった地元の偉人である石川喜平の算額が飾られていました。私が町内会長時代に、明治用水開削測量開始200年記念として、町内の皆さまのご協力を得て「メイド・イン・高棚町」で復元したものです。3年ほど前になりますが、とても懐かしい思い出です。安城市民の歌の額の前で采邑先生と記念撮影し、書初め会を終えました。
IMG_20250108_091535746[1].jpg
IMG_20250108_090648989[1].jpg
IMG_20250108_085257885[1].jpg
IMG_20250108_083433051[1].jpg
IMG_20250108_094001708[1].jpg
2025-01-07 19:15:00

安城市 今朝のふれあい朝市

新年になって最初の朝市です。さすがに野菜の出品数は少な目ですが、年末年始のスーパーマーケットを覗いた際には、野菜はけっこうな値段を付けていましたので、お安く購入できるのは良いことです。
今年、この朝市も37年目に突入します。スタッフのお母さま方も張り切って準備をされていました。活気ある朝市をこれからもよろしくお願いします。
IMG_20250107_070246131.jpg
IMG_20250107_070326117.jpg
IMG_20250107_070316830.jpg
IMG_20250107_070336276.jpg
2025-01-07 09:29:00

安城市 今日は小学校の始業式です

昨日からのまとまった雨も上がり、新年になって最初の見守りです。今日は小学校の始業式ですが、子どもの人数が少ないと思ったら、インフルエンザとコロナになってしまった子どもたちがいるとのこと。
私の周囲でも、年末年始で病気にかかった方々が多いので、大勢の人が集まる場など、人と接する際にはマスクは欠かせません。帰宅後のうがいや手洗いもしっかり行って、病気にかからないようにしましょう。
IMG_20250107_073324838[1].jpg
2025-01-05 22:44:00

安城市 八事山興正寺縁日「宗春マルシェ」に参加しました

5日午前9時より、毎月5日に開催される名古屋の八事山興正寺縁日へ。NPO法人宗春ロマン隊による「宗春マルシェ」が開催されています。
『宗春ロマン隊』は、尾張藩7代藩主である徳川宗春の功績を称え、「徳川宗春公を大河ドラマに」といった活動をしています。今日は年始ということもあり、宗春ロマン隊の皆さまが集合して、興正寺の本殿内で「護摩(ごま)焚き」のご祈祷を受けました。私も初めての経験で、除災招福・開運厄除の成就につながることを祈ります。なお本堂内での撮影は、興正寺の許可をいただいています。
今日の5日は、熱田神宮の初えびすと重なり、出店の出展数がいつもと違ってかなり少なかったのですが、それでもお昼前には、参拝者で本堂前には長蛇の列が作られていました。
尾張徳川家と所縁のある興正寺で開催される「宗春マルシェ」に、これからも参加できる時に顔を出したいと思います。
IMG_20250105_094114500.jpg
IMG_20250105_093514865.jpg
IMG_20250105_120157894.jpg
IMG_20250105_115136019.jpg
IMG_20250105_095732793.jpg