日記(活動報告)

2025-01-28 20:06:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、野菜の出品がやや少なめでした。理由をスタッフのお母さまにお聴きすると、「年が明けてから雨が少なくて、葉物野菜の出来が良くない」とのこと。確かに葉物野菜がほとんどありません。代わりに柑橘類がたくさん出品されて色鮮やかです。
昨晩は少しですが降雨がありました。しかし、道路や地面が少し湿った程度で十分な恵みの雨ではありません。しかもここの所、昼間は非常に暖かい日が続いています。大雨ではなく、ほどよい降雨が望まれます。
IMG_20250128_071034731_HDR.jpg
IMG_20250128_071100519.jpg
IMG_20250128_071125333_HDR.jpg
IMG_20250128_071201261_HDR.jpg
IMG_20250128_071224150_HDR.jpg
2025-01-27 21:17:00

安城市 昨日は暖かかったのですが

今朝は薄暗く寒さを感じました。昨日が暖かかったので寒暖の差が激しいです。いつもの交差点での見守りを行っていましたが、薄暗かったので、誘導棒の明かりをオンにしました。目立つせいか、通勤とみられる車両の停止線での停止が格段に良くなります。
農道上には、環境保全会による排水路改修に使用する暗きょの材料が仮置きされています。この工事の様子も、今後紹介させていただきたいと思います。
IMG_20250127_073339726_HDR.jpg
IMG_20250115_073346304_HDR.jpg
2025-01-25 20:01:00

安城市 第41回各流派共演 安城詩吟道大会が開催されました

25日午後1時30分より、昭林公民館ホールにおいて、市内4流派が共演する、第41回各流派共演 安城詩吟道大会が開催されました。73組ものエントリーがありましたが、私は新人ということもあり「1番手」でした。これで大会での1番手は3回目になり、すっかり慣れました。
無難に石川丈山の『富士山』を吟じ、会場の皆さまから大きな拍手をいただけて本当に気持ちが良かったです。各流派によって吟じ方の違いなどもあり、とても勉強になりました。そして最後の各流派の会長さまによる独吟は圧巻の一言で、迫力もあり引きつけられました。
会場では、2日前に投稿した「文学の散歩道deマルシェ」でご活躍の『amiセルクル』の木村さんと偶然お会いしました。流派は違いますが、今後も楽しく詩吟を続けたいです。2人で写真撮影して会場をあとにしました。
IMG_20250125_141747262_HDR.jpg
DSCN0279.JPG
IMG_20250125_162801058_HDR.jpg
2025-01-23 20:39:00

安城市 なつかしい刑事ドラマのエンディング・テーマ

会社勤めしている頃は、よく同僚とカラオケに行っていたのですが、地元に戻ってきてからは全くと言っていいほど行く機会が無くなっていました。しかし、ここ最近はお誘いいただき、月1回は歌う機会があります。
先日もカラオケで選曲の端末を見ていた所、小さい頃に良く見ていた刑事ドラマ『特捜最前線』のエンディング・テーマ、『私だけの十字架』を偶然発見しました。このドラマは、派手なアクションは無かったのですが、正統派の刑事ドラマという感じで、特に大滝秀治さんが演じた、人情味あふれる船村刑事が印象に残っています。
恐る恐る『私だけの十字架』を選曲して歌ってみましたが、意外と私の声質にも合って歌えました。周りの方々も、「あっ、聞いたことあるこの歌。Gメンだったかなぁ、そうそう特捜最前線だ。」と、思い出していただけました。この曲を自分のレパートリーに加えたいと思います。
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg
2025-01-22 20:37:00

安城市 「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました

安城市 「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。
22日午前11時過ぎ、安城市民会館横で毎月第4水曜日開催にされる、「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。とても良い天気に恵まれました。
出展ブースを覗いていると、「おしるこいかがですか~」との声が。この声の主は、このマルシェで「左手習字」などで楽しませていただいている『amiセルクル』の皆さん。寒い時期には、おしるこの無料配布をされている月もあり、幸運にもいただくことができました。
また、私が所属する安城防災ネットのブースでは、代表の岡田さんと、応援で刈谷市から鈴木さんが来場者の対応をされていました。お2人とも「あいち防災リーダー会」の会員でもあります。大きな災害が発生した直後は、皆さんの防災意識が一時的に高まるのですが、意外と早く忘れ去られてしまいます。マルシェといった機会を有効活用して、一般のご家庭でもできる防災対策を粘り強く訴えていきます。

IMG_20250122_111357026_HDR.jpg

IMG_20250122_111651309_BURST000_COVER.jpg
IMG_20250122_113543776_HDR.jpg