日記(活動報告)

2025-06-10 21:27:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝はけっこうな雨降りでしたが、ふれあい朝市はしっかり開場準備されていました。タマネギと大根が数を増していました。
最近スーパーでも見かける「ヤングコーン」。先に出来た実を大きくするために、後から出来た若い実を摘んだものですが、スーパーではまあまあの値段が付いています。でも、ここでは6本入りで100円。ただし、今の限られた時期だけの出品です。
IMG_20250610_071617302_HDR.jpg
IMG_20250610_071700708_HDR.jpg
IMG_20250610_071709105_HDR.jpg
IMG_20250610_071639594.jpg
IMG_20250610_071718908_HDR.jpg
IMG_20250610_071901397_HDR.jpg
2025-06-08 20:37:00

安城市 三世代ふれあいグラウンドゴルフ大会が開催されました

8日午前中、西部公民館主催の三世代ふれあいグラウンドゴルフ大会が開催され、来賓代表として挨拶させていただきました。昨年は開催日と予備日のどちらも雨で中止となっていました。
三世代とは、①高齢者世代(60歳以上)、②中年者世代(中学生以上)、③年少者世代(小学生以下)の世代で、各2名の6名で1チームとなります。西部地区の4つの町内会から全11チームが参加して、9ホールで団体・個人の賞を競いました。
この大会は、隣町の榎前町が9連覇しており、10連覇を目指す中で、何と高棚町が優勝、3位、6位入賞と出場した3チームともに団体賞を獲得しました。また個人賞でも、年少者と中年者で1位、2位を獲得し、ホールインワン賞も6本獲得して、ほぼ無双状態で大会を終えました。正直びっくりです。
やや曇り空だったこともあり、暑い中でもすごしやすい天候で、参加の皆さまは一生懸命にプレイを楽しんでいました。三世代で親睦を深めることができる、素晴らしい大会でした。
IMG_20250608_094217772_HDR.jpg
IMG_20250608_095354715_HDR.jpg
IMG_20250608_104823921.jpg
IMG_20250608_113213405_HDR.jpg
IMG_20250608_112235115_HDR.jpg
fadda85a-eaf4-40b1-85df-ff9eb5ba2ec1.jpg
IMG_20250608_083155822_HDR.jpg
IMG_20250608_084546121.jpg
2025-06-07 22:38:00

安城市 下菅池町内会の役員会に出席しました

7日午後7時より下菅池町内会の役員会へ。今月の伝達事項や行事等の確認を行いました。町内会公民館の照明をLED化するとのことで、市民協働課への補助金申請を済ませたとの報告がありました。会長も2年目となり、安定感が増しています。
ただ残念だったのは、明日8日に開催される、西部公民館主催の「三世代グラウンドゴルフ大会」ですが、当初、下菅池町内会から1チームが出場予定でした。しかしながら、年少者・中年者・高年者のうち、小学生以下の年少者2人が確保できず、出場辞退となってしまいました。応援できず本当に残念です。
小さな町内会であり、会員の減少、高齢化などの課題を抱えています。今回は、予定していた年少者に別の予定が入ってしまったようですが、来年こそは出場を実現させて欲しいものです。
IMG_20250607_191814650_HDR.jpg
2025-06-07 11:53:00

安城市 令和7年第2回定例会(6月議会)一般質問

5日に開会した、安城市議会本会議 令和7年第2回定例会は、5日から25日までの会期となっています。
この6月議会は、例年『七夕議会』と銘打って、本会議開会前には先日決定したばかりの安城七夕親善大使が研修の一環として本会議場に挨拶に訪れ、開会セレモニーを開催しています。10日には私も一般質問を行います。一般質問最終日の最後を務めるのはもちろん初めてですが、頑張らせていただきます。
お時間が許せば傍聴にお越しいただき、議場でのやり取りの雰囲気を感じていただけたらと思います。また、キャッチネットワークでの再放送もあります。概要は添付資料の通りです。
Microsoft Word - 令和7年6月度一般案内 .jpg
2025-06-06 22:13:00

安城市 日傘をさす子どもたち

今朝は、通学時に日傘をさす子どもの姿が多かったです。男の子も日傘をさしていたり、すっかり時代が変わりました。
田んぼの稲も緑の濃さを増しています。コメ不足が叫ばれて久しいですが、今年度の当町の作付け目標面積は、昨年度と比較して若干ですが増えています。ただ、その面積も昨年8月頃までに県が決定していますので、まだコメ価格の高騰の影響はそこまでひどくない頃。来年向けはさすがに面積は増えるでしょう。
504236917_684810751129006_6842439664050093336_n.jpg