日記(活動報告)

2024-11-11 11:41:00

安城市 地区の班長会にお邪魔しました

10日朝8時より、町内の地区班長会に同席させていただき、以前よりご要望いただいている案件の進捗状況や、この地区で今後始まる工事などについて説明させていただきました。
まず、生活道路での車両の速度超過対策として、30km/hの速度制限表示をして欲しいという件。地元警察署に要望書を提出し、回答が得られたのですが、過去に報道発表があった通り、今後は生活道路は30km/h制限とする法令改正がなされ、再来年の秋ごろには実施される予定です。したがって、改めて予算をかけての速度表示板や速度の路面表示はされず、法令改正待ちとなります。
ほかに、地域の土木事業要望や排水路改修工事と、それに伴う通行車両のう回のお願いなど。特に農地インフラの改修整備は、田んぼでの農水使用が無くなる、これから2月~3月までの時期に集中して実施されます。ご理解のほど、よろしくお願いします。
IMG_20241110_080328286.jpg
2024-11-10 18:13:00

安城市 高棚八日薬師余興公演が行われました

9日午後2時40分より、高棚文化会館において高棚薬師寺の八日薬師縁日の余興公演が行われました。かねてよりご紹介していましたが、当町にとって最も伝統ある行事の1つであり、いよいよ本番となりました。特に1番の見所は何といっても創作芝居です。なお、創作芝居の様子は、また別の機会に投稿させていただき、今回は本番前の様子を紹介させていただきます。
余興開始の1時間前から、芝居の役者担当の皆さんは公民館に集合し、支援スタッフ総出で化粧と着替えへ。化粧をすると誰が誰なのか解らない状態です。そして時間さえあれば、セリフの再確認。本番でセリフが飛んでしまい、ドタバタしながらアドリブで何とか修正を試みるのも、素人芝居ならではの面白さでもあります。
地元ケーブルテレビのキャッチネットワークの取材も入り、高棚八日薬師余興公演の様子が、12日(火)の午後6時、8時、10時からのニュースの中で放映されます。是非、ご覧になって下さい。
IMG_20241109_101528943.jpg
S__53968900.jpg
IMG_20241109_135720837.jpg
S__53968903.jpg
IMG_20241109_153106978.jpg
IMG_20241109_154155917.jpg
IMG_20241109_182018825.jpg
S__53977090.jpg
2024-11-10 16:06:00

安城市 高棚小学校ハイラックフェスにお邪魔しました

9日午前9時、地元の高棚小学校のハイラックフェスへ。「ハイ(高)ラック(棚)」という意味で、子ども達が主役の行事にこの名前が付けられて開催されます。先月開催された運動会もハイラックフェスの1つです。この日は体育館での音楽発表会となります。
2学年ずつの構成で合唱や楽器演奏が発表され、途中休憩で会場に来られていた保護者の皆さんが入れ替わります。私は別の町内行事が控えていたので、1年生と2年生の発表を聴いてから会場をあとにしましたが、一生懸命に練習した成果がうかがえ、会場で見つけた保護者に手を振る姿がとてもほほえましかったです。
これからも、行事を通じて思い出に残る小学校生活を送って欲しいものです。
IMG_20241109_091000789.jpg
IMG_20241109_092343048.jpg
IMG_20241109_085408269.jpg
2024-11-07 21:56:00

安城市 ふれあいサロンにお邪魔しました

7日午前中、毎月2回開催される町内福祉活動の1つの「ふれあいサロン」にお邪魔しました。小物作りが主の活動です。
先日の土日に開催された、町内文化祭の芸能発表会にお越しの皆さまもお見えになられ、私の詩吟を聴かれた方が10名ほどいらっしゃいました。嬉しいのと同時に恥ずかしさも感じました。また、9日の八日薬師余興では芝居の役者として悪役を演じること、来月開会する12月議会についてお話をさせていただきました。
この日の参加者は、スタッフの皆さんを含めていつもより少な目。理由は、町内にある高棚空臨寺さんの報恩講(ほうおんこう)の行事のお手伝い当番があるからです。高棚神明神社の方でも、七五三のお祝いや新嘗祭が控えており、あわただしい11月となりそうです。
IMG_20241107_095702638.jpg
IMG_20241107_101506863.jpg
2024-11-07 10:43:00

安城市 高棚八日薬師余興の最後の芝居練習が行われました

6日午後7時半より、高棚文化会館において、高棚薬師寺の八日薬師縁日の余興の芝居練習が行われました。9日の本番を目前に控えて、舞台セットや幕を据えての最後の通し稽古でした。
役者さんの位置関係、裏方の皆さんの幕引きのタイミングの確認、大道具・小道具セットの出し入れと、最終確認も兼ねての通し稽古で、ひと通り終わった時には午後9時を過ぎていました。
まだまだセリフがまだ頭に入っていない役者担当も多く、アドリブでセリフを言うと、その後の役者さんのセリフと噛み合わなくなって続かないということも。でも、残された時間はわずかですので、しっかりセリフと動きを覚えて、楽しい芝居にしたいです。
274899a3-5a6b-44a0-bb89-1cbbd114aef3.jpg
IMG_20241106_195239103.jpg
IMG_20241106_201409581.jpg
IMG_20241106_204758200.jpg