日記(活動報告)

2025-06-25 18:04:00

安城市 「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。

安城市民会館横で毎月第4水曜日開催にされる、「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。暑さが厳しくなる中でその影響もあってか、出展されるブース数も少なくなっています。
そんな中で、手作りおもちゃの木工細工の伊藤さんが頑張っていらっしゃいました。高棚町の隣町の榎前町に自宅と工房があります。また、先月に続き、パン屋さんで焼き立てパンを購入させていただきました。暑い中で本当にお疲れさまです。
このマルシェは、7月と8月はお休みで9月に再開となります。
IMG_20250625_120341661_HDR.jpg
IMG_20250625_120259215_HDR.jpg
IMG_20250625_120434197_HDR.jpg
2025-06-24 20:28:00

安城市 今朝のふれあい朝市

今朝のふれあい朝市は、最近の雨の影響もあって野菜の出品数は少な目でした。その中で目立ったのは大きなスイカです。
他にもプラムやビワが出品されていましたが、スタッフのお母さま曰く「ビワとかはカラスが人間より早く食べてしまうから、なかなか出せないんだよねぇ」と、どうしようもない様子。それでも何とか売り物になる物を選別して、袋詰めされています。
まだまだ雨の影響を考えなければいけませんが、少し保存のきく野菜を小出しにしながら、頑張ってお客さまを迎えています。
IMG_20250624_071204691_HDR.jpg
IMG_20250624_071226227_HDR.jpg
IMG_20250624_071310822.jpg
IMG_20250624_071253676_HDR.jpg
IMG_20250624_071239204_HDR.jpg
2025-06-22 11:02:00

安城市 家庭介護のためのハートフルセミナーに出席しました

21日午前9時30分より、日本福祉大学の荒深裕規先生を講師に迎えて、「家庭介護のためのハートフルセミナー」が高棚町公民館で開催され、大勢の皆さまにお集まりいただきました。
このセミナーは全2回で開催され、今回は1回目となります。「高齢者のための介護予防入門」と題して、早期に要支援・要介護状態にならないよう、いわゆる健康寿命を延ばすためにはどうしたら良いのか、注意すべき点を学ぶことができました。
荒深先生のお話はとても聴きやすく、また、手足を動かす運動も取り入れることで、皆さまも飽きることなく2時間があっという間に過ぎました。毎日、少しづつでも続けると良い運動も教えていただきましたので、これからやってみようと思います。
セミナーの2回目は11月となりますが、次回は食生活がテーマとなっています。次回もぜひ出席したいと思います。
IMG_20250621_103215568_HDR.jpg
IMG_20250621_091815358.jpg
IMG_20250621_091933884.jpg
IMG_20250621_095402191.jpg
2025-06-20 09:06:00

安城市 第31回「三河・名古屋形象派展&カルトン画展」

19日午後、17日から安城市民ギャラリーで開催中の第31回「三河・名古屋形象派展&カルトン画展」へ。
『形象派』とは、頭の中に思い浮かべたことを自由な発想で感性豊かな絵画として表現しています。私の地元の高棚町在住の近藤義行先生は、この形象派の第一人者でもあります。定期的に県内で作品展を開催されており、私も何度もお邪魔しています。
22日(日)までの開催で、最終日の22日の午前中には、スケッチ体験講座もありますので、お時間が許せば、皆さまも安城市民ギャラリーへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
IMG_20250619_104926545.jpg
IMG_20250619_105723067.jpg
IMG_20250619_105228129_HDR.jpg
IMG_20250619_105604582.jpg
IMG_20250619_105632943.jpg
IMG_20250619_105043433_HDR.jpg
IMG_20250619_105127453_HDR.jpg
2025052316.jpg
2025-06-19 09:42:00

安城市 今日も朝から暑さが厳しいです

それにしても暑いですね。登校する子どもたちの中には、男女問わず携帯扇風機を手に持っていたり。携帯扇風機は昨年までは見かけなかったので、他の子どもたちも「自分も欲しい」と言って、次第に持つ子どもが増えていくような気がします。
ところで、新池ちびっ子広場に生えている「シマトネリコ」の樹。昨年、カブトムシが寄ってくる樹と解ったのですが、何となく気になって毎日のように観察しています。この地域でカブトムシはそれほど珍しくはありませんが、「こんな所にカブトムシが」という所に興味がわきます。さすがに未だカブトムシの出現には早いようですが、時々、観察報告させていただきます。
IMG_20250618_073352119_HDR[1].jpg
IMG_20250618_073531372_HDR[1].jpg
477464827_598960359714046_3885844211645067911_n.jpg