日記(活動報告)

2024-01-29 20:54:00

安城市 今日は暖かい1日でした

いつもの市役所北庁舎5階からの眺め。(仮称)ららぽーと安城の建設現場も順調に稼働しています。午前中は所用により車で走り回っていたせいか、暖かくて車内では汗をかくほどでした。
遠くには若干かすんでいますが、御岳山が見えます。この暖かさは2,3日続くようですけど、寒暖の差で体調を崩さないように気をつけます。
DSCN6604.JPG
DSCN6609.JPG
2024-01-28 19:18:00

安城市 何とか9級へ昇級しました

今月最後の書道教室。芳墨會の大人の中で一番ビリの私ですが、今月発表の昇級結果では『○印』が付いており、10級から9級へ昇進しました。
審査を受ける書の教室や団体・研究会によって、昇級・昇段の仕組みが違ったりします。私が小学生の頃は岡崎市に本拠地を置く、幼児・小中学生向けの教室の審査を受けていました。43年ぶりに一昨年、書道を再開して1年半が経過し、また一からのスタート。最上位は『師範』位となり、はるか遠く先です。
何年どころか10年以上かかるでしょうが、子どもの頃に経験したような昇級の喜びを「やる気」に変えて、来月提出のお題に臨みます。
IMG_20240127_202420.jpg
IMG_20240127_202218 (1).jpg
2024-01-26 11:08:00

安城市 水のかんきょう学習館にお邪魔しました

明治用水会館(明治用水土地改良区)で打合せ後、隣接する「水のかんきょう学習館」に久しぶりに立ち寄りました。
出迎えていただいたのは、明治用水土地改良区の事務局長を務めた後、現在は水のかんきょう学習館を通じて地域活動をされている岩月さん。私が高棚町内会長時代からの面識があります。
ちょうど安城市が「日本デンマーク」といわれて100年ということで、特設コーナーがあり、岩月さんの解説付きで案内いただきました。やはり日本デンマークの誕生には、1880年の明治用水通水の役割が大きいことは言うまでもありません。
また、安城市の農業発展に寄与した人物のうち、安城農林高校の初代校長を務めた、「山崎延吉(やまざきのぶきち)」の存在を忘れてはいけません。掲げられた肖像画は、安城農林高校の校長室にあったものを額を入れ替えて掲示したそうです。個人的な意見ですが、安城市はもっと山崎延吉を顕彰すべきと考えます。
DSCN6573.JPG
DSCN6575.JPG
DSCN6576.JPG
DSCN6577.JPG
DSCN6584.JPG
DSCN6574.JPG
DSCN6586.JPG
DSCN6582.JPG
DSCN6588.JPG
2024-01-25 09:03:00

安城市 昨日の雪から一夜明けて

昨日は相当な雪がふりました。市役所北庁舎5階からの眺めも、遠くまで見通せません。
一夜明けて、路面には薄く雪が積もり凍結していました。子どもたちを見守る交差点まで向かう途中、ブレーキで3回ほど車が滑り、2回のABS作動。決してスピードは出していませんでしたが、北海道帯広市で仕事をしていた以来のABS体験でした。
新池ちびっ子広場の花壇の葉ボタンも雪化粧してきれいです。子どもたちには「内股で歩かないと滑って転ぶよ」と、注意を促すも、実は大人の自分が一番危ないことは十分承知しています。
DSCN6593.JPG
DSCN6599.JPG
DSCN6595.JPG
DSCN6598.JPG
2024-01-24 08:05:00

安城市 昨日のふれあい朝市

朝が非常に冷え込んだため、開場5分前で確認した際は、お客さんが2人しかお待ちになられていませんでした。スタッフのお母さま方も「ぜんぜんお客さんいなくて、やっぱり寒くて家から出てこないのかな」と、実はあまり気にしていない様子。でも開場の時には10人以上お見えになられました。
葉物野菜や柑橘類が増え、切り花は少な目。相変わらず人気の野菜はあっという間に売り切れます。寒い中でも出品野菜の準備をしてお客さんを出迎える姿に、いつも頭が下がる思いです。
421185625_345324098411008_6668543492213203893_n.jpg
421215626_345324155077669_7298133251428940362_n.jpg
421190249_345324215077663_4069869258723895397_n.jpg
421070737_345324285077656_3734955169092331905_n.jpg
421220520_345324368410981_3497952130723266180_n.jpg