日記(活動報告)

2024-03-01 14:09:00

安城市 令和6年第1回定例会(3月議会)一般質問

昨日開会した安城市議会本会議 令和6年第1回定例会は、2月29日から3月22日までの会期となっています。
3月4日の代表質問、5日の一般質問と続き、3月7日には私も一般質問を行います。先の能登半島地震を受け、今回は「防災特集」を組んでいます。私が専門としてきた橋梁に関しては、市町村といった地方自治体にとっての課題も多く、今回の質問は現状把握が主となります。
添付資料の内容となっています。お時間が許すようでしたら傍聴にお越し願います。
令和6年3月度一般案内-01.jpg
令和6年3月度一般案内-02.jpg
2024-02-29 23:23:00

安城市 地元小学校の健全育成会会議に出席しました

本日午後、今年度2回目となる高棚小学校の健全育成会会議へ。今年度1年間の活動・行事の総括となります。
議事が進み、近隣の中学校やこども園・幼稚園、町内関係者の皆さまより近況報告やご意見が寄せられ、最後に私の所へ「ご指導」という名の挨拶の順番がやってきました。
私は2点ほど話を行い、まずはスマホ等によるSNSに絡んだ注意喚起。繋がってはいけない人と繋がることの無いよう、大人の見守りが大切です。
2点目として防犯対策について。街頭防犯カメラを令和9年度までに600台設置することを伝えましたが、学校・保護者・地域の大人の皆さんの見守りが大切であることも念押ししました。
会議が終わり、廊下の一角に目をやると、在校生の皆さんから卒業生へのメッセージが飾られていました。来月の下旬には卒業式があります。沢山の思い出と感謝を胸に、中学校生活にのぞんでもらいたいです。
IMG_20240229_154317.jpg
DSCN6791.JPG
2024-02-28 14:56:00

安城市 文学の散歩道deマルシェにお邪魔しました

毎月下旬の恒例となった「文学の散歩道deマルシェ」にお邪魔しました。市役所と市民会館の間にある広場で開催されます。
そこで、あいち防災リーダー会の岡田公夫さんと遭遇。防災教室のブースにおいて、防災トイレや、建物の揺れ方と補強の効果を模型を持ち込んで実験されていました。補強材となる「筋交い」をどのように配置すれば揺れを抑えることができるか、一目瞭然で解ります。
来月の3月議会では、私も木造住宅の耐震化について一般質問を行います。能登半島地震の惨状を目の当たりにして、その災害や記憶を風化させないためにも、耐震化の重要性を訴えていかなければなりません。
IMG_20240228_124242.jpg
IMG_20240228_124050.jpg
2024-02-28 14:15:00

安城市 子どもの人数が少ない・・・。

今朝も風が強めで肌寒い。いつもの交差点で見守りをしていましたが、通学する子どもの人数が少ないことに気づきました。
話を聴いてみると、インフルエンザで3年生のクラスが学級閉鎖になったとのこと。まだまだインフルエンザやコロナを甘く見てはいけません。早く良くなって欲しいものです。
新池ちびっ子広場の花壇のチューリップは、雨が続いたせいかグングン成長しています。このペースだと昨年より早く開花しそうで楽しみです。
DSCN6783.JPG
DSCN6785.JPG
DSCN6786.JPG
2024-02-27 15:01:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日に続き、今朝も風が強く肌寒かったです。野菜の方は先週よりも出品数が増えて一安心。切花も数が多く、お客さんの争奪戦が激しそうです。
今朝の話題は、私の目を見たスタッフのお母さまが、「目が赤いね」から始まり、花粉症の話題になりました。私が居たことのある東京や静岡は花粉症に悩む人が多いことを伝えると、「東京ってそんなにひどいのかい?」と意外な様子。そういえば、北海道の帯広で仕事をしていた時は、花粉症とは無縁でした。でも北海道の氷点下の寒さは苦手なので、やはり花粉症の影響や気候を考えると、故郷の安城市が1番住みやすいと思っています。
DSCN6772.JPG
DSCN6776.JPG
DSCN6778.JPG
DSCN6773.JPG
DSCN6782.JPG