日記(活動報告)
2023-10-07 19:00:00
安城市 高棚こども園の運動会へお邪魔しました
2023-10-06 08:59:00
安城市 通学する児童とタワー仕様クローラクレーン
いつも見守りしている児童の後ろ姿と、その横にはタワー仕様のクローラクレーン。現在、とある企業の物流倉庫の建設が着々と進んでいます。
私が町内会長時代にこの物流倉庫の建設が決定し、地元説明会では、工事概要のみならず、工事車両と工事関係者の車両の現場への進入方向や、周辺の安全管理、雑草対策などの環境保全まで、細かく事業者側と各種ルール厳守の話し合いを行っています。
これから本格的な倉庫建設が始まりますので、特に道路際での吊り荷の取り回しには、こちらも目を光らせねばなりません。
一方、新池ちびっ子広場の花壇では、中央にあった千日紅やサルビアが抜かれて、ひっくり返されていました。これから十分に乾燥させて、種を採取するものと思われます。また来年、綺麗な花を咲かせてくれる(私の投稿ネタを提供してくれる)ことを期待しています。
2023-10-03 09:32:00
安城市 今朝のふれあい朝市
旅行に行かれていたスタッフのお母さま方も戻られ、4人揃っての朝市となりました。その一方で、戻らないのは野菜の出品数。今週も少ないままです。
野菜の取れる季節と季節の区切りの影響もあるそうですが、今年を振り返ってみると「虫」がとても多かったそうです。その「虫」とは、私が大嫌いなヨトウムシといった芋虫や毛虫。でも野菜を作っておられる方々は、芋虫を手でつまんで片づけることなど日常茶飯事です。でも、素手では私にはできません。
唯一、芋虫的な昆虫で大丈夫だったのが、カブトムシやクワガタムシといった「甲虫」の幼虫で、子どもの頃は朽ちた切り株を崩して捕まえて、成虫になるまで育てたりしていました。成虫の姿を見たいがために、当時は我慢していたのかもしれません。
2023-10-01 16:50:00
安城市 すみません、道をお譲り下さい。
2023-10-01 08:48:00
安城市 運転走行中に大きな衝撃が
町内の市道を刈谷方面に向かって走行していたところ、「ガタン」と結構大きな衝撃が車に伝わりました。安全なところに車を停めて場所の確認をすると、一見、舗装の補修済み箇所のようですが、補修箇所が痛んでくぼんだ状態でした。走行中ですと解りづらいです。
交通量も多い道路ですので、通行車両への被害を避けるために、早速、市の維持管理課へ写真と位置図を添えて連絡しました。道路の周辺が田畑の場所ですと、道路下面への水の浸入や、盛土側面(そくめん)の土留めが不足しがちなことから、時間経過と交通量により、道路の両端あたりが沈下しやすくなったり、舗装が痛んだりします。1枚目の写真では、轍(わだち)の発生がはっきり解ります。
道路が傷む原因は多様ですが、私は市民の皆さまから「なぜ、こうなるの?」と聴かれた際には、推測できる原因と、補修方法についても併せて説明させていただいています。少しでも不安や不信を取り除くことができたなら幸いです。