日記(活動報告)
2023-11-12 11:10:00
安城市 高棚小学校ハイラックフェスにお邪魔しました
11日午前中、地元の高棚小学校のハイラックフェスへ。「ハイ(高)ラック(棚)」という意味で、子ども達が主役の行事にこの名前が付けられて開催されます。先月開催された運動会もハイラックフェスの1つです。今回は音楽発表会でした。
2学年ずつの構成で合唱や楽器演奏が発表され、途中休憩で会場に来られていた保護者の皆さんが入れ替わるという、全体で3部構成となっていました。インフルエンザ等が流行しているので、その対策もあったかと思います。
1年生から学年が上になるにつれ、声の大きさや全体のまとまりが良くなっていくのが感じられました。逆をいえば、低学年の児童も、あと数年もすればもっと上手くなれるということです。
今の子ども達は、私が小さい頃より発表の機会が増えていると思います。しっかり思い出に残る小学校生活を送って欲しいです。
2023-11-09 19:14:00
安城市 着々と建設工事が進んでいます
2023-11-08 09:31:00
安城市 物流倉庫の建設工事が進んでいます
朝の児童を見守りながら、物流倉庫の鉄骨とタワー仕様クレーンを毎日のように眺めています。
特にこれからの季節は写真の右側からの風が強くなりますので、道路際での吊り荷の作業は細心の注意が必要です。この場合、俯角(ふかく)の範囲を厳守し、対人・対物に余裕をもった安全行動をしなければなりません。
ちなみに鉄骨製造においては、国土交通大臣認定制度における鉄骨製作工場に5つのグレード分けにより、工場で製造できる鉄骨の範囲(階層数や板厚、材質など)に制限があります。最高位は「Sグレード」となり、それら制限が外されます。全国に2千数百か所以上の鉄骨加工業者が存在する中、Sグレード取得は15社19工場(取得率1%未満)と狭き門です。
2023-11-07 20:01:00
安城市 今朝のふれあい朝市
少しづつ野菜の出品数が増え始めました。しかし、白菜といった葉物野菜は厳しい状況です。それでも新鮮な野菜を求めて、常連さんをはじめ、皆さんお越しになられていて安心しました。
切り花はもちろんのこと、花の苗も人気で、けっこう早い時間に売り切れたりします。菊が出始めたので、自分もお墓用で購入したいのですが、私は一般のお客さま優先と考えていますので、なかなか難しいですね。
開店前の15分くらいは、いつもスタッフのお母さま方とお喋りしていますが、今日の話題は野菜の料理の仕方。意外と皆さん、野菜を作る方に専念していて、料理の種類が少ないとのこと。それでも色々な料理の仕方を出し合って、あーでもない、こーでもないと仲良く楽しくお喋りするのが、朝市を長続きさせるコツなんだなと、改めて感じました。
2023-11-06 23:59:00
安城市 高棚こども園 犬とのふれあい教室にお邪魔しました
本日午前中、高棚こども園で開催された、犬とのふれあい教室にお邪魔させていただきました。NPO法人 しっぽ・いっぽの会と、県動物愛護センターの皆さまのご協力を得て、毎年、この時期に開催されます。
来園したワンちゃんは、大型犬2頭、中型犬1頭、小型犬1頭の合わせて4頭で、特に大型犬の2頭は共に30㎏あり、園児よりも大きくて重いです。
初めに県動物愛護センターの皆さんから、犬に関するクイズが出され、正しい基礎知識を学びます。その後、犬と園児の心臓の鼓動を比較したり、散歩の練習や、犬とのふれあいの時間が設けられました。怖くて泣きだす子がいるのでは?と、心配しましたが、全くそのようなことはなく、大きさの違う犬たちとふれあった園児は大喜びでした。
こども園生活の3年間で、毎年、基礎知識を学びながら犬とふれあえることは、園児にとって良い経験となります。ご協力いただいた皆さま、お疲れさまでした。また来年もお願いいたします。