日記(活動報告)

2024-01-10 11:05:00

安城市 高棚小学校の書初め会にお邪魔しました

本日朝8時45分より、高棚小学校の書初め会に来賓として出席し、1年生から6年生までの児童の書初めの様子を見させていただきました。
全学年で題目が異なり、1・2年生は鉛筆で、4年~6年生は毛筆習字でした。学年が上になるほど字が上手になっていくのが解り、中には私より上手な字を書く児童もいて、びっくりです。
来賓のお1人として、私の習字教室の神谷采邑(さいゆう)先生もお見えになられ、なぜか緊張している自分がいました。
DSCN6381.JPG
DSCN6386.JPG
DSCN6402.JPG
DSCN6398.JPG
2024-01-09 08:50:00

安城市 令和6年 最初のふれあい朝市

令和6年になって最初のふれあい朝市にお邪魔してきました。今朝は特に冷え込みましたが、スタッフの4人のお母さま方は、新年から元気そのものです。
野菜の種類も増え、白菜が数多く出品されていました。また、切り干し大根もありました。切り干し大根と言えば味噌汁が思い浮かびますが、子どもの頃はあまり好きではありませんでした。理由は「味噌汁が甘くなる」から。特に合わせみその時は甘すぎて、食べ残していた覚えがあります。ところが、年を重ねた今では好みが変わったのか、逆に好きな具材になっています。
この1年も、ふれあい朝市の様子を記事にしていきますので、よろしくお願いします。
DSCN6364.JPG
DSCN6367.JPG
DSCN6369.JPG
DSCN6370.JPG
DSCN6366.JPG
DSCN6373.JPG
2024-01-08 11:41:00

安城市 町内の二十歳を祝う会に出席しました

7日朝9時10分より、高棚神明神社で開催された町内の二十歳を祝う会に、来賓として出席しました。長年続く伝統行事で、今年の本会への案内は、男性32名、女性19名の合わせて51名で、当日は44名の皆さまにお集まりいただきました。
厳かに式が行われ、氏神様への奉告を終えて、最後に来賓として私も挨拶をさせていただきました。私の場合は就職で地元を離れ、両親が他界したのを機に故郷へ戻ってきて、町内会長を経て現在があります。その経験から、「これから家を離れる方もおられるでしょうが、いつかは故郷に戻り、町のため安城市のためにご尽力いただたい」との言葉を添えさせていただきました。最後は恒例の記念撮影を済ませて、神社で配布された絵馬にそれぞれの想いを書いて、二十歳を祝う会は終了しました。
実はこの日、一番大変なのは宮司さんで、毎年、高棚町のほか、榎前町、和泉町、東端町と祝う会をハシゴします。最後の東端町の会を終えた皆さんが、午後1時からの市の二十歳を祝う会に間に合うように、急いで移動されていますので、どうか交通安全には気を付けて下さい。
IMG_20240107_083956 (3).jpg
DSCN6343.JPG
DSCN6350.JPG
2024-01-03 14:24:00

安城市 令和6年 新年交礼会が開催されました

本日午前10時より、高棚町公民館におきまして、令和6年新年新年交礼会が4年ぶりに開催されました。
平成31年までは1月1日に開催していました。正月1日の午前中から町内会行事を開催しているところが市内に無く、ご来賓の皆さまは必ずと言ってよいほど勢揃いいただけていました。今年は3日になりましたが、大村知事、三星市長、大西代議士、石井代議士、今井県議、永田県議をはじめ、地元企業の皆さまにもお越しいただき、110名を超える盛大な新年交礼会となりました。ありがとうございます。
あいにく私は昨年末からの風邪の症状が改善せず、発熱は無いのですが声が出なくて体調は今一つ。それでも新年交礼会に招待された町内会の役職を持たれた皆さまや、各種団体の代表者の皆さまにご挨拶させていただきました。
ふと舞台際に目をやると、そこには今年の干支の「辰」をかたどった金属加工製品が。地元の(株)石亀工業さんが毎年町内会へ寄贈して下さっているもので、昨年の干支のウサギよりもパーツが2倍になったそうです。
年始から不安な出来事が立て続けに起きていますが、最後には良い1年だったと言えるような令和6年にしたいものです。
IMG_20240103_093236-01.jpg
IMG_20240103_121259-01.jpg
2024-01-01 01:12:00

安城市 年末年始の寺社参り

いよいよ2023年も終わり、2024年を迎えます。大晦日の午後3時過ぎ、高棚町にある2箇所の神明神社のうち、芦池神明神社へお参りに。厄年会の皆さまが記念品を配布されていましたので、激励の声掛けをしつつ、しっかり記念品を頂きました。
午後6時からは、高棚薬師寺のお勤めへ。辺りはすっかり暗くなっていましたので、大提灯の灯りがとてもきれいです。
最後は午後11時半過ぎに高棚神明神社へ。年が明けるまで20分以上あるのに、厄年会の記念品目当ての長い列ができていました。新年になり記念品を頂いたまでは良かったのですが、今度は参拝の長い列ができており、これまた時間を要しました。
昨年の年末年始は4月の選挙を控え、年越し時は高棚神明神社の鳥居の前で、のぼり旗を掲げて神社を訪れる皆さまに挨拶活動をしていました。それと比較すると、今年はとても穏やかな年越しです。今年はさらなる飛躍の年となるように、勉強と努力を重ねてまいります。
DSCN6320.JPG
DSCN6323.JPG
DSCN6325.JPG
DSCN6326.JPG