日記(活動報告)
2022-12-31 07:44:00
安城市 大規模震災に備えた橋梁予防保全の重要性①
少し専門性のあるお話を。
東日本大震災発生の2年半ほど前、最大震度6強を記録する地震が立て続けに東北地方を襲いました。『岩手・宮城内陸地震』と『岩手沿岸北部地震』です。
当時、私は自社の調査団を率いて現地入りし、2度にわたり震度5強以上を記録した地域に架かる橋梁点検を実施。1枚目の写真は宮城県内を走る国道4号線に架かる橋梁で、橋梁と道路の継目に10㎝以上の段差を国交省がアスファルトで応急措置して、通行機能を確保していました。国や県、高速道路会社が管理する、比較的大型の橋梁は、阪神・淡路大震災以降の耐震設計基準改定により、耐震設計・補強も対策が進んで『この程度の損傷』で済んでますが、問題は市町村管理の橋梁です(次回へ)。
2022-12-31 07:40:00
安城市 覚悟を決めて庭木を伐採
数日前になりますが、庭木を思いきって伐採しました。特に松は荒れ放題の状態で見た目も良くない状態。
そもそも4年ほど前、私がブロック長(組長)の時に自分で剪定中、脚立から落ちて腰を痛めました。その後町内会長になって、怪我をして業務に支障をきたす『ひま』もないことから、剪定から遠ざかっていたらすっかりワヤくちゃに。町内会でお世話になっている方が「切るくらいならやってあげる」と、お2人が駆けつけて下さいました。
庭が広いこともあり、相当な伐採量がありましたが、1~2カ月乾燥させて細かくし、クリーンセンターへ持ち込みます。その際にもお2人が快く引き受けて下さるとのこと。
お2人とは、町内の用排水路草刈りや雑木伐採で一緒に汗を流してきた間柄で、町内の環境整備や農地保全でも良きアドバイザーです。年齢的な関係で第一線から退かれましたが、お声を掛ければ嫌な顔せずに駆けつけていただける頼もしい皆さんです。
2022-12-28 22:55:00
安城市 安城市消防団高棚分団の年末警戒激励
本日20時20分より、高棚分団の詰所前で年末警戒の激励を行いました。コロナ禍ということもあり、3年連続で団員の自宅待機を含む縮小警戒となりました。
はじめに安城市消防団の山田副団長と安城市危機管理課の皆さんが激励に訪れ、その後、私が当番の分団員と町内会の役員の皆さんの前で、「高棚町は古い木造建築家屋が多く残る地域です。火災発生に備え、高棚町を守っていただいている皆さんは町の誇りです。しっかり日々の訓練・機材点検に励んで下さい」と、激励の挨拶をさせていただきました。
私の町内会長としての任期もあと数日。自分の机や棚の片付けがまだ残っており、正月休みはほとんどなさそうですが、新町内会長へ町内会業務と、私が推進してきた『風通しの良い開かれた町内会』をしっかりと引き継いで行きたいです。
2022-12-27 08:27:00
安城市 ワンタッチ災害時多目的テント導入
高棚町自主防災会で、市の補助金を活用して3m×6mのワンタッチ災害時多目的テントを導入しました。
昔ながらの支柱やフレームを組み立てる2間×3間(3.6m×5.4m)テントは8セットほどありますが、組立てが大変+コロナ禍での行事縮小・中止も重なり、「テントの組立て方が解らない」役員がほとんど。簡単に組み立てられ災害時にも役立つテントとしました。
ただ、イベント用テントと比較して、しっかりしている代わりにフレーム重量が55㎏あり、運ぶのに人手が必要に。組み立ては別の機会として全部材の写真を撮影しました。
安城市の防災資機材補助金は50%補助で、町の世帯数に応じて変わり、1,500世帯以上の当町は満額の年50万円が補助されます。ただし、100万円以上購入で50万円という意味です。他にも当町は防災備蓄品の計画備蓄を実施しており、こちらも費用がかかります。特に食料や水、生活必需品の補助率は、もっと上げる必要があると強く考えています。
2022-12-26 16:47:00
安城市 安城警察署感謝状贈呈式
先週のこと、安城警察署より「ご出席の可否を」との電話。町内会長が交代するのでどうしようかと考えていてそのままに。とりあえず事情を伝えて、新町内会長の出席を伝えたところ、「ぜひ石川様にご出席いただき、登壇して感謝状を」とのこと。当日は70ほどの個人・団体が受賞され、代表の1人だそうです。
実のところ、昨年度は『安城市犯罪抑止モデル地区』の活動を盛んに行いましたが、今年は目立ったことを行っていません。ただ、10月に開催された『安全なまちづくり愛知県民大会』では、団体活動の部で受賞58団体を代表して、大村知事より感謝状を受贈されましたので、その影響があるのかもしれません。『前町内会長』でも構わないとのことで、出席させていただくことにします。
そういえば、昨年は防犯啓発活動を兼ねて、新春ポスターを町内会施設に貼りましたが、今年は新町内会長の顔写真で何か作りたいです。