日記(活動報告)

2023-01-03 20:31:00

安城市 机周りの片付け(とりあえず)

何とか午後6時過ぎまでかかって、見た目だけは整えました。引き出しの中もきれいにしてあります・・・が、後ろの棚の上は未だでした。新町内会長には後日片付けの了解を得ています。
片付けをしていたら、バインダーが10枚、クリアファイルが120枚ほど発掘されました。いったいどんな机だったのかと。
あと、今日は朝から町内のゴミステーションの1つに、市外のゴミ袋で5個ほど不法投棄があり、中を確認したら名前の入った紙が出てきました。新町内会長が対応して、「新年早々けしからん」と怒りが爆発。警察を呼んで徹底的な対処を行いました。ゴミを捨てた方は、警察から連絡が来て驚いたことでしょう。
DSCN3516 (2).JPG
DSCN3517 (2).JPG
DSCN3519 (2).JPG
2023-01-03 11:22:00

安城市 机周りの片付け中(大慌て)

新年になってもう3日目。明日から町内会は仕事始めだというのに、未だ机周りの片付けが済んでいません。
昨日には片付け完了の予定でしたが、町内会へ新たに導入した事務員さん用のパソコン2台のセットアップと、4日発行の町内会ニュースの原稿作成・チェックに時間を要してしまいました。
新町内会長のためにも、何とか今日中に片付け終えますが、『安城星と水の物語』のポスター、『犯罪抑止モデル地区』で自作したうちわ、さらに盆踊りのやぐら組立てで使用したクランプ締付用のラチェットレンチ、これらが何やら「おい、そのままにしておけよ」と言っているようで実に片付け辛い。
『みんな見てるぞ!!』の文言は、赤い防犯プレートでご存知の方も多いはずです。その防犯プレートをデザインしたのが、令和2年度まで安城警察署に在籍していた河合さん。その後、愛知県警本部へ異動となりましたが、高棚町内会が安城市内で初の『まちの防犯診断』を実施するきっかけを下さった方です。
沢山の皆さまと出会えたことに感謝し、頑張って片付けを終わらせたいと思います。
DSCN3506 (2).JPG
DSCN3507 (2).JPG
DSCN3510.JPG
DSCN3514.JPG
2023-01-01 14:15:00

安城市 トラからうさぎへ

昨年は「安城市犯罪抑止モデル地区」の活動に絡めて、自分の似顔絵にトラの被り物を被せたところ、意外と好評でした。今年はうさぎを被せてみましたが、ちょっと微妙ですかね。似顔絵そのものは、市の職員さんに描いていただいたもので、使用は自由とのことでお言葉に甘えて。
かつての勤務先の一番お世話になった上司から念押しされたのが、『聴く』と『聞く』の使い分け。調べれば違いはお解りいただけますが、どうしても人々の印象を気にするあまり、『聴く』を多用せざるを得ません。一方で、町内会長の経験から、『聴く』ばかりでは精神的にも肉体的にも負担が大きい。
本当に『聴く』べき声はどのように選別するのか、自分なりに習得してきましたが、この続きはいずれどこかで。
screenshot.630.jpg
2023-01-01 11:41:00

安城市 新年明けましておめでとうございます

大晦日の午後2時30分より新池芦池神社前、同日午後11時30分より高棚神明神社前で、ともに1時間ほど、各神社の厄年振舞いに合わせてお越しになられた皆さまへ、ご挨拶をさせていただきました。町内会長として最後の日であり、今までのお礼と感謝の気持ちに加え、次の新たな目標への強い決意を込めさせていただきました。
「無理をしなくてもいいですよ」と、控えめの呼び掛けでしたが、10名もの有志が駆けつけて下さり、また、各神社にお越しの多くの皆さまに「頑張って」「期待してるよ」との声かけをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。新年からは本格的に政治活動を開始し、私の『生の声と生の主張』を広く展開させて行きます。
DSCN32422.JPG
DSCN3499.JPG
2022-12-31 18:51:00

安城市 大規模震災に備えた橋梁予防保全の重要性②

安城市が管理する橋梁は約500橋あり、その多くが橋長15m以下のコンクリート製(プレストレスト含む)です。さらに『完成年不明』が約300橋もあり、恐らく完成50年以上経過が多く含まれると考えます。
『予防保全』とは、大きなダメージを負って対処(=事後保全)ではなく、ダメージが小さいうちに対応することによって長寿命化・低コスト化を図るものです。通常、5年に1度の定期点検も目視が中心でしょうが、目視は個人差が生じたり、コンクリート内部のことまでは解りません。非破壊検査が必要となります。
あと気になる点として、小さな橋梁の防護柵(ガードレール)の劣化が放置状態であること。取替えるにしても、支柱を再施工する土台となるコンクリートが、古い橋だと長年風雨にさらされて大幅な強度低下もあり得ます。弱い下地に人命を守る防護柵を新調しても意味をなさないことは、一般の方々も想像がつくと思います。
今まで大型の橋梁を扱ってきた私にとって、地域の小さな橋梁は奥(課題)が深く、数が多いゆえに財政負担も大きく深刻なものと捉えています。(専門用語を抑えたため、抽象的な表現もあります。ご了承願います。)
screenshot.153.jpg
screenshot.154.jpg
screenshot.155.jpg