日記(活動報告)

2022-12-20 21:50:00

安城市 残土の不法投棄・・・またですか

先日、残土の不法投棄があったばかりですが、本日も町民から通報があり、公民館長に現地確認を依頼。神楽山(かぐらやま)用水の遊歩道付近への投棄を確認。また安城警察署さんをお呼びして、今度は管轄の明治用水土地改良区さんへ投棄写真と地図をメールして・・・。
しかも先週の残土と比べ、アスファルトやコンクリートのガラが混じり非常に悪質です。町域面積が市内最大の6.7㎢あり、農地だけで約400haもありますので、監視が追いつきません。
321011700_832500017829204_2278809904688846413_n.jpg
321197615_1216591415604518_6291357653311877830_n.jpg
2022-12-18 21:50:00

安城市 残土の不法投棄

町民より連絡が入り、市道脇に残土の不法投棄があるとのこと。市道の1/3以上をふさいでいたので通行可能な処置をして、とりあえず安城警察署へ通報しました。木の根が混入している残土で田んぼにも落ちているので非常に悪質です。
実は昨年の6月末にも同様の不法投棄があり、まさに今回の道向かいに、大型ダンプ1車分の瓦の残骸が捨ててありました。この時も警察、安城市、明治用水土地改良区への連絡や対応に追われましたが、場所が近いので同一人物の可能性もあります。
320330210_5721491041270841_6319676893367367033_n.jpg
320561889_828420045086205_1876966831148763744_n.jpg
2022-12-16 21:49:00

安城市 第37回安城市農業賞

私が会長を務める『高棚環境向上委員会』が、伝統ある安城市農業賞の『地域づくり活動部門』を受賞し、昨日12月15日(木)に安城市役所において授賞式がありました。今朝の中日新聞西三河板に記事が掲載されていましたので、紹介させていただきます。
活動組織は過去15年に渡り、「多面的機能支払交付金」という国・県・市からの助成金を活用して、農業インフラ整備や農地に係る地元の皆さまとの協働・広報活動を行ってきました。
長年の成果が実を結びとても光栄です。今後も担い手を確保しつつ継続させていきたいです。
320227154_1108262739842270_1530090552073547579_n.jpg
320001929_711900757030752_6674867220864751072_n.jpg
2022-12-12 21:48:00

安城市 町内公民館のLED照明化

公民館のLED照明施工について、とりあえず4割ほど完了させました。従来の蛍光灯24箇所の交換でしたが、税込50万円ほどかかりました。
前年度に施設改修計画と概算金額を市に提出して、今年度の施工となりましたが、半額は補助金で賄われます。しかしながら、公民館のホールの残りと舞台照明、玄関、廊下等の他の部分まで含めるとまだ100万円はかかりそうです。
町内会でクラブ活動をされている皆さまにご利用いただく際に、照明を明るくでき、省電力にもなるのですが、町内会施設でLED化できているのはまだ1/2程度です。ちなみに、半額補助でも一旦は町内会が業者に全額支払いをします(予算の関係で一度でLED化は困難です)。
319810458_116993624577391_369719043335569374_n.jpg
2022-12-08 21:47:00

安城市 安城星と水の物語

令和4年は、高棚町出身で和算家の石川喜平が明治用水開削測量を開始して200年の年となり、高棚町内会では『石川喜平特別事業』を企画して実施してきました。
へきしんギャラクシープラザ内のプラネタリウムの投映プログラムのうち、石川喜平の偉業を盛込んだ「安城星と水の物語」に着目した企画がその1つで、
➀投映開始時に、今年は石川喜平が測量開始して200年のアナウンスを挿入。
②「安城星と水の物語」のプログラム案内に、石川喜平測量開始200年の文言を盛り込んだポスターを作成。
以上を実施しました。星のポスターは文字入れを行い、石川喜平ポスターはデザインしましたが、いずれも素人の私が作成したものです。今年もあと1箇月を切りましたが、是非、最新設備を備える安城市のプラネタリウムで、「安城星と水の物語」をご覧になって下さい。
318934493_115548904721863_401682201370350414_n.jpg
318617195_115548934721860_5029883538495470968_n.jpg