日記(活動報告)

2022-11-13 16:53:00

安城市 七五三のお祝い

11月13日(日)午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い神事がございました。あいにくの雨でご参列の皆さまは最後の集合写真が撮れず残念でした。
七五三は、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事で、起源を辿ると平安時代になるそうです。昔と今とではお祝いの意味合いが異なるようですが、子供の成長の節目節目を祝ったり、願いを込めたりするのは、昔も今も変わらないようです。
さて、一旦落ち着きを見せた新型コロナウイルの感染状況は再び増加傾向にあり、小さなお子様のいらっしゃるご家庭では、まだまだ不安をぬぐい去ることはできません。しかしながらこんな時だからこそ、子供の健やかな成長を願う七五三を行うことは、大変意味のあることであると考えます。
お子様もやがて大きくなり、今度は人生の節目として、成人式や厄年関連の伝統行事もございます。高棚神明神社ではそれらお祝いやお祓い、ご祈祷も行っております。とかく現代では、人々が家や地元を離れ、集まる機会や集まる人数が減ってきています。伝統行事を通じて高棚へ神明神社へ大勢の方々にお集まりいただけることを切に願います。
七五三お祝い
2022-11-13 16:48:00

安城市 令和4年「八日薬師余興公演」

八日薬師余興公演は、旧芝居小屋の時代から数えても100年近い歴史を持つ高棚町の伝統行事です。その旧芝居小屋は老朽化と耐震性能面での問題もあり、4年前に高棚文化会館として生まれ変わりました。
昨年はコロナの影響で中止を余儀なくされましたが、こけら落とし公演を含めて、今回が3回目の八日薬師余興公演となりました。その一方で、時代の流れと共に、このような伝統行事の継承を大きな負担と感じてしまうことも少なくありません。そんな中で、今年の当番ブロックの東ブロックさんは、小学校の劇、ダンス、芝居、芸子さん、漫才、歌舞伎、抽選会と、多種多様な企画となりました。今後、各ブロックさんが余興の演目を選ぶ際に、大いに参考にしていただければと考えています。
当日は、神谷市長様、大村知事の武田秘書様、大西衆議院議員様、石井衆議院議員様、今井県議様もご多忙の中かけつけていただき、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。
高棚薬師寺八日薬師余興公演
2022-10-26 16:47:00

安城市 石川喜平特別展

今年は、高棚町出身の石川喜平が明治用水の開削測量を開始して200年の節目となります。これを受け、明治用水土地改良区様のご厚意で『石川喜平特別展』が10月12日から10月30日まで、明治用水水のかんきょう学習館で開催されています。川喜平に関連する書物や測量・天体観測の器具が数多く陳列され、その多くは安城市歴史博物館よりお借りしたものです。高棚町内会からは、石川喜平が神社仏閣に納めたとされる、和算(現代の数学)の問題と解答を大きな絵馬の形にした『算額』について、消失した当時の木製の算額を陶器で復元した算額を出展させていただきました。
もっと早くお伺いしたかったのですが、町内会行事等が重なっており、期日間際の訪問となってしまいました。当初、1Fフロアの一角で展示する旨をお聴きしていたのですが、1Fのほぼ全てが特設展会場となっており、貴重な展示物はもちろんのこと、その説明用掲示物の多さと出来栄えの良さに感動しました。これら掲示物は、同館の織田さんが手がけられたとのことです。
明治用水土地改良区様、杉浦理事長様、特別展を開催していただき誠にありがとうございます。
石川喜平特別展