日記(活動報告)
2022-12-24 21:54:00
安城市 広報あんじょうに掲載されました
先日、安城市農業賞につきまして、令和5年1月号の『広報あんじょう』でも掲載されました。
実は私、38代目の高棚町内会長ですが、歴代町内会長ではおそらく初めての「農地を所有しない」町内会長です。しかしながら、農地には用排水路や田んぼそのものが「農業インフラ」として数多く存在し、公共工事に携わってきた基礎知識を大いに活かすことができました。
今までの積み重ねによる受賞であって、決して私が代表の時だけの成果ではありませんが、基本、どの受賞においても推薦をいただくことから始まります。さらに推薦となれば調書や報告書、パソコンによる資料作成等を求められ、かなりの労力が必要になる場合も。
特に団体組織の場合、今までの実績と、その成果を町内外へアピールすることは別物というのが現実ですが、しっかりチャンスを活かし、実績を町内外にアピールできたことは、高棚町にとっても良いことです。
2022-12-23 21:53:00
安城市 生活支援ネットワーク会議 in 高棚町
今日は午後から、私が会長を務める高棚町福祉委員会と、西部地区社会福祉協議会の協力のもと、『生活支援ネットワーク会議』を高棚町公民館で開催しました。
当町では、9月の敬老の日に合わせて、町内在住の80歳以上のご高齢者374名に『生活の困りごとアンケート』を書面で実施。262名の回答を得て、それら集計結果を見ながらの論議となりました。やはり郊外に位置することから、将来の移動手段を心配するご意見が多い一方で、同じ家や敷地内に同居するご家族の手助けを受けている方も多く、高齢2人または高齢独居者、要介護者をいかに支援して行くか、優先的に取り組む課題も見えてきました。しかしながら、支援を行う民生委員さんやボランティアさんの担い手不足も深刻で、こちらの人材確保の問題も抱えているのが現状です。
今後、超高齢化社会を迎えるにあたり、ご高齢者をどのように支援して行くのかを話し合う、良い機会となりました。
2022-12-22 21:53:00
安城市 高棚こども園からの心温まるプレゼント
昨日は高棚こども園へクリスマス訪問させていただきましたが、今日はこども園の年長クラスの子どもたちが町内会へ。この私にプレゼントを渡したいとのこと。
手渡されたのは、「ちょうないかいちょうさん いままでたのしい たくさん ありがとう」と書かれた寄せ書き。昨日のサンタの訪問と、まもなく退任する私へ、一生懸命に子どもたちが書いてくれました。本当に感動しました。ありがとうございます。
子どもたちが園に帰る際に、園長先生にはそっと「今年のサンタは『工事現場』からやってきたけど、来年は『畑』からやってきますから」と伝えたら、園長先生は大うけで転びそうになってました。なお、町内会ニュース等への写真掲載で、子どもたちのお顔を出すことについては、大丈夫との確認を園から得ております。
2022-12-21 21:52:00
安城市 高棚こども園クリスマス訪問
午後1時、高棚こども園さんへクリスマス訪問させていただきました。私が町内会長になってこれで3回目です。当初コロナ禍で園児たちが外で元気に遊ぶこともままならない状況もあり、何とか元気付けてあげようと始めたのがきっかけです。
そーっと園の正門に近づく様子は、すっかり『不審者』ですが、あっという間に子供たちに見つかり、もみくちゃ・わやくちゃに。質問コーナーで、「サンタさんは何してるひと?」の質問に、「おじさんは昔、大きな橋の工事現場にいたんだよ」と答えたら、後で撮影係だった町内会の事務員さんに、「会長、ダメですよ。サンタが工事現場からやって来たって広まりますよ」とイエローカードが。
プレゼントを配り終えて、皆さんで記念撮影をして、またもみくちゃになりながら園を後にしました。高棚こども園の先生方、ご協力ありがとうございました。
2022-12-21 21:51:00
安城市 町内サロン活動にお邪魔しました
当町内会は5つの町内サロン活動と、2つの健康体操を定期開催しており、今日は年内最後の開催となる『新池カフェ』にお邪魔しました。実は私が年内で町内会長を退任する関係で、後任の町内会長を連れての最後のご挨拶も兼ねています。
主にサロン活動は高齢者向けの活動で、『新池カフェ』は月1回、お喋りしたり、講師を招いての講座や勉強会も開催しており、地域の皆さまの集いの場として重要な役割となっています。この日はクリスマス会とプレゼント抽選会も行われ、参加者全員にプレゼントが配られました。
最後に、長年お世話になりましたボランティアスタッフの皆さんと記念撮影。町内会長就任当初からコロナ禍の影響を受けつつも、活動を支えてこられたスタッフの皆さまには、本当に感謝感謝の気持ちでいっぱいです。