日記(活動報告)

2023-11-16 17:02:00

安城市 地元中学校区の青少年健全育成協議会・育成会へ

本日午後1時30分より、地元の安城西中学校区青少年健全育成協議会・育成会へ出席しました。
本日の議事として、学区内の小学校と西中学校の顕彰者の推薦があり、その後、学区内の学校の近況報告と、町内会長、民生委員、主任児童員、保護司、駐在所の皆さまからのご指導と、最後に学区内の市議を代表して、私が挨拶をさせていただきました。
私からは、インターネットが子どもたちに与える危険性をどう防ぐかという点と、不審者の出没案件が増加傾向にあること、安城市が今後5年間に渡り毎年100台ずつ、計500台の街頭防犯カメラを設置し、令和3年度設置済み100台と併せて600台の街頭防犯カメラを整備することを伝えさせていただきました。
子供たちを取り巻く社会環境は大きく変化しており、犯罪や非行の問題も複雑化・深刻化しています。私たち大人がしっかり見守るとともに、人間だけでは対応しきれない所は機材・機器で補完をして、安心・安全な子どもたちの育成環境作りをして行く必要があると考えます。
DSCN5941.jpg
2023-11-16 16:08:00

安城市 第80回安美展で作品を観覧してきました

以前にも投稿した第80回安美展です。後期は書と写真展となっており、私が通う書道教室の神谷采邑先生の作品をはじめ、教室に通う生徒さんの作品も5点ほど出品されています。
今回も写真撮影とSNS投稿には制限があり、作品をお見せ出来ないのが残念ですが、各種の受賞作品はもちろんのこと、出品者の皆さんが高い技術レベルで、私には到底追いつけない域です。
写真展においては、躍動感ある作品に目が行きがちですが、私は静けさのある作品の方が好みです。理由は、家の中に飾るとすれば落ち着かない感じがするので。もちろん好みの問題です。
安美展の後期は11月19日(日)まで開催となっています。
DSCN5930.jpg
DSCN5929.jpg
2023-11-16 09:35:00

安城市 西部地域まつり グラウンドゴルフ大会へお邪魔しました

本日午前10時より、西部地域まつり グラウンドゴルフ大会へ。本当は明日開催予定でしたが、明日は天気が雨模様につき、急きょ本日開催に。参加予定者は72人でしたが、急な日程変更に係わらず、なんとか47人の皆さんにご参加いただけました。
実は私、この変更連絡をいただいたのが朝9時頃で、8時前から年1回の健康診断(半日ドック)に入っており、10時30分頃に終了してから、本日の大会を留守番電話で知って、慌てて会場へ駆け付けました。
会場到着時には、あと数ホールを残すのみでしたが、大会の見守りと閉会式の出席ができ、表彰式にも立ち会えてよかったです。
地元高棚町からはわずか2人の参加でしたが、お2人ともホールインワンを達成しており、景品をいただいていました。清々しい秋空の下での大会でした。
DSCN5931.jpg
DSCN5934.JPG
2023-11-15 09:45:00

安城市 JR安城駅前で早朝啓発活動を行いました

14日朝7時30分より、JR安城駅前で「安城市さわやかマナーまちづくり条例」の啓発活動を行いました。
この条例の特色は、まちづくりの手段として罰則という方法は採らずに、皆さまのモラル向上とマナー遵守を通して、きれいで快適なまちを目指しています。本市では6つの「さわやかマナー」を定め、平成27年4月1日より施行されています。
一段と冷え込む中で、声掛けとポケットティッシュ配りを行いましたが、皆さま寒いせいか、ポケットから中々手を出していただけなかったりしました。それでも私だけで50個ほど配り終えて、活動を終えました。
この条例ですが、推進地区が市内全域ではなく、例えば路上喫煙禁止区域は、JR安城駅、JR三河安城駅、名鉄新安城駅といった、人の往来の多い地区限定です。地区を限定すべきでないマナーもありますので、今後、検討して行く余地がありそうです。
DSCN5923.jpg
DSCN5926.jpg
mana-tirasi.jpg
rojokitsuenkinshi-01.jpg
2023-11-13 09:22:00

安城市 七五三のお祝い式典に出席しました

12日午後1時30分より、高棚神明神社において七五三のお祝い式典が行われました。今年の式典は7歳、5歳、3歳のお子さんとその親御さん、32組が出席して下さいました。
七五三は、お子さんが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。起源は諸説ありますが、平安時代とも室町時代ともいわれています。綺麗に着飾ったお子さんと正装した親御さんが、健やかに成長できたことを高棚神明神社の氏神さまへ奉告し、その後、恒例の記念撮影が行われました。
数々の伝統行事のある当町ですが、実は神社での七五三の式典は歴史が浅く、ようやく定着してきたところです。現在、インフルエンザが流行しており、出席できなかったお子さんもいらっしゃると思われます。今年は曇り空で少し雨がぱらつき、昨年は雨模様でしたので、来年こそは快晴で、大勢の皆さまにご出席いただけることを祈ります。
DSCN5922.JPG
DSCN5917.JPG