日記(活動報告)

2024-05-27 04:44:00

安城市 町内ウォークラリーに参加しました

26日午前中、町内会主催のウォークラリーに参加しました。コロナ禍がきっかけで、町内大運動会からこのイベントに代わり、今年で3回目となります。私は会場準備・行事手伝いと来賓対応でした。
やや曇りで風もありウォーキング向きの天気で、コース途中には5カ所のチェックポイントと、2カ所のゲームコーナーが設けられ、ゴールした後にはお菓子といった景品がもらえます。
このほかに、公民館前の倉庫には自主防災会の備蓄品展示や、2022年に明治用水開削測量200年を記念して復元した、石川喜平の算額(和算=現代の数学の問題と解き方・解答を額にしたもの)を展示するコーナーを設けました。石井拓衆議院議員の秘書の牧さんも駆けつけて下さり、これらの説明をさせていただいたところ、特に石川喜平について関心を持っていただけました。
この日の参加者は250人ほど。ゴールした子ども向けにボッチャを体験してもらうなど、町民に健康・防災・文化を体験したり触れていただく、とても良い機会となりました。
DSCN7612.JPG
CCI_000100.jpg
DSCN7619.JPG
DSCN7626.JPG
DSCN7628.JPG
DSCN7622.JPG
DSCN7623.JPG
DSCN7632.JPG
2024-05-26 18:19:00

安城市 ジャズ&コーヒータイムを楽しんできました

市内の福釜町にある『珈琲家 こた』さんで、ジャズ&コーヒータイム。ヴォーカルはjyunkoさん、ギターは砂掛康浩さんで、お2人とも息ぴったりのすばらしいライブでした。
このお店自体で音楽ライブを開催するのが初で、マスターのジャズ好きがきっかけとなったそうです。私はjyunkoさんとお逢いするのは2回目で、柔らかく透明感のある歌声に魅了されます。砂掛康浩さんのギター演奏も素晴らしく、予定していた2時間があっという間に過ぎてしまいました。
途中、マスターこだわりのコーヒーと、名古屋覚王山から取り寄せたシュークリームをおいしくいただきました。また次に開催される機会があれば、必ずお邪魔したいと思います。
IMG_20240525_163151.jpg
IMG_20240525_151132.jpg
2024-05-26 05:19:00

安城市 エコネットあんじょうの総会へ出席しました

25日午前10時より、エコネットあんじょうの総会へ。エコネットあんじょうとは、市民、市民団体、事業者、市が力を合わせて安城市の環境を良くしていこうと、環境問題に取り組む協働団体のことです。三星元人市長をはじめ、ご来賓の方々の挨拶の後、総会の議事と各部会の活動報告が行われました。
エコネットあんじょうの活動の1つに、矢作川水源の森の保安林化に向けての取組みがあり、トラスト地の取得を行っています。トラストとは、土地の寄贈や、寄付金の受付・買い取りによって、その自然を開発などから守る取り組みのことで、市民の皆さまのご理解とご協力(募金など)が必要です。矢作川の安定した水量や水質を守るためにも、地道な取り組みを続けて行かねばなりません。
DSCN7605.JPG
DSCN7604.JPG
2024-05-26 05:10:00

安城市 防災講座とパッククッキングを行いました

24日午前中、総合福祉センターにおいて、安城防災ネットによる防災講座とパッククッキングを行いました。パッククッキングとは、耐熱性ポリ袋を使用した湯せん調理方法のことです。
防災講座では、大規模災害への備えとして、家具の転倒防止や非常時のトイレ対応を中心とした講座が開かれ、私も安城防災ネットの一員として、避難所となり得る小中学校の体育館空調について、今後の安城市の方針をお話させていただきました。
パッククッキングでは、講座へ参加された皆さんをグループ分けして、お米と水、副食食材と調味料をそれぞれ耐熱性ポリ袋へ詰めて湯せんしました。40分ほどで完成し、副食の肉じゃがは思いのほか野菜も柔らかくいただくことができました。
また、夜7時30分からは、地元の自主防災会の総会に出席しました。1月1日の能登半島地震を受けて、やはり大きなテーマは大規模災害への対応です。いつ何時発生するか分からない大規模災害です。その際への対処方法について、防災訓練や勉強会を通じて今のうちに学んでおくことは、本当に大切なことです。
DSCN7589.JPG
DSCN7587.JPG
440930546_470688878762592_5345777507341488607_n.jpg
DSCN7597.JPG
DSCN7592.JPG
DSCN7596.JPG
DSCN7599.JPG
DSCN7601.JPG
2024-05-24 08:53:00

安城市 文協祭美術展で会場受付を行ってきました

昨日23日の午後3時~5時まで、3階会場の受付担当でしたので、ご来場者のご対応をさせていただきました。
私の展示作品も昨日初めて見ましたが、芳墨會(ほうぼくかい)の会員さんの作品の中では見劣りしてしまいます。もちろん、神谷采邑先生には遠くおよびません。一番経験年数が浅く練習量も少ないので仕方ありませんが、もっと練習を重ねて見栄えのする作品にしたいです。
また昨日は、市議の同期でもあります大見学市議にもお越しいたき、奥様とご一緒に洋画、日本画、工芸作品も熱心にご観覧いただきました。ご多用のところ、ありがとうございます。
文協祭美術展の後期は、安城市民ギャラリーで26日(日)午後4時までの開催です。
DSCN7562.JPG
DSCN7567.JPG
DSCN7568.JPG
DSCN7570.JPG
DSCN7576.JPG