日記(活動報告)

2023-12-10 19:12:00

安城市 下菅池町内会さんの清掃活動に参加しました

本日午前8時半より、毎月恒例の清掃活動に参加。集合住宅の通路や階段の清掃日でしたが、電灯の蜘蛛の巣取りを住民にお願いされ、ホコリだらけになりながらの清掃です。
また、敷地境界のフェンスには、風で飛ばされたチラシ類が溜っており、こちらも一つ一つ拾い上げて綺麗に。
清掃が終わった後は、防災備蓄用の2L×6本の水を100箱を防災倉庫までリレー方式で収納。これがまた大変な重労働でしたが、なんとか積み終えることができました。
こちらの町内会の課題は、やはり高齢化です。高い所に手が届かない、細かな作業が苦手、重いものが持ち運びできない、だからこそ私でもお役に立てるのかもしれません。
409579831_318285174448234_8067133707069894319_n.jpg
409804065_318285261114892_4588658301633262088_n.jpg
409639262_318285314448220_3266896704654923235_n.jpg
2023-12-10 01:43:00

安城市 高棚こども園の生活発表会にお邪魔しました

9日午前、高棚こども園の生活発表会にお邪魔し、年中、年少、年長の3クラスの劇と楽器演奏を見させていただきました。
初めての発表会となる年少クラスになると、大勢の保護者の皆さんを目の前にしたためか、恥ずかしくなって練習の成果を出せなかった子どもさんや、逆に張り切って活発な動きになる子どもさんもいて、微笑ましかったです。
どのクラスも楽器演奏では、上手に演奏ができていました。最後の発表会となる年長さんは、しっかり思いで作りができたことと思います。来場された保護者の皆さんも、お疲れさまでした。
DSCN6131.JPG
DSCN6138.jpg
DSCN6140.jpg
2023-12-08 21:18:00

安城市 交通安全キャンペーンに参加しました

本日午後3時半より、市役所近くの桜町交差点において、年末の交通安全市民運動「交通事故ゼロ・ドーナツ」キャンペーンに参加しました。
山崎製パンさんのご厚意により、ドーナツを提供していただき、交差点で停車した車の運転手さんにドーナツを手渡し、交通事故ゼロを呼びかけました。運転手の皆さまは、最初は戸惑っていましたが快くドーナツを受け取って下さり、あっという間に配布分はなくなりました。
最後にキャンペーンに参加された皆さんにドーナツが配られ、私も1個いただきました。そういえば、夏の時は「交通事故なし」で梨を配布し、あとで梨をいただきましたね。
IMG_20231208_153737-01.jpg
IMG_20231208_154355-01.jpg
IMG_20231208_154005-01.jpg
IMG_20231208_161011-01.jpg
2023-12-08 20:54:00

安城市 デンソー高棚製作所 三町合同見学会に参加しました

昨日6日午後、デンソー高棚製作所の近隣町となる、安城市高棚町、榎前町、刈谷市半城土町の三町の皆さまによる、工場見学会に参加しました。この見学会は、コロナ禍前の令和元年以来となる4年ぶりの開催で、デンソー高棚製作所を良く知る機会にもなっています。工場内の写真撮影はNGでしたので写真は限られますが、ご了承願います。
デンソー高棚製作所は主に、メーター、ミリ波レーダー、各種センサー等を製造しており、期間従業員まで含めると、4,000人が交代制で勤務する巨大工場です。その起源をたどると、昭和40年代初めから中ごろにかけて高棚町では大規模な農地の区画整理事業が行われ、その際に企業工場の誘致を可能とする用地を確保。昭和49年にデンソー高棚製作所が完成しました。
高棚町は、デンソー高棚製作所と共にその後の発展を歩んできた、とても身近な存在でもあります。今後も良いお付き合いをしたいものです。
407987719_317164651226953_3736488077642824819_n.jpg
407763088_317164737893611_7344585928054793021_n.jpg
408013335_317164777893607_753099952405100169_n.jpg
407751876_317164844560267_1687193785532462953_n.jpg
2023-12-06 22:42:00

安城市 「芳墨會書作展」が始まりました

本日6日から10日まで、安城市民ギャラリー1F展示室で「芳墨會書作展」が始りました。
三星安城市長をはじめ、大勢の皆さまにお越しいただき、ありがとうございます。私の作品も展示されているのですが、他の会員さんのレベルの方がはるかに上で、正直、恥ずかしいです。
入口から一番奥の展示室は、神谷采邑(さいゆう)先生の作品が展示されており、全く違うオーラが漂っています。書の道具類も展示されていますので、のぞいてみられてはいかがでしょうか。
407635896_316095631333855_250690171431485223_n.jpg
408008987_316095724667179_7977981416214216289_n.jpg
407732710_316095774667174_6954237722966750365_n.jpg
407774266_316095838000501_3250270719096729941_n.jpg
393003101_316095914667160_4855306005252792191_n.jpg