日記(活動報告)

2024-04-14 21:42:00

安城市 わずかですが希望が見えてきました。

 

本日午前9時より、以前記事にした下菅池町内会の臨時総会へ。町内会長が未だ選出できておらず、何とか解決をはかるために、今回は市の市民協働課と西部社会福祉協議会より、それぞれ担当者に同席いただき、町内会の必要性を説明いたきました。
参集いただいた会員さんは、町内会の必要性は認識しているものの、やはり不安要素は対外的な活動の多さ。私の方からも前回同様に、「対外的なことよりも、この町内会の取りまとめを優先的に」と訴えました。しかしながら、出席者の沈黙は続きます。
ようやく、お1人の方からご意見をいただき、現状は何をするのかが全く分からず、引き継ぐ内容を確認することで町内会長を受ける・受けないの判断へ。別の方も含めて計2人と、前年度役員・班長で4月20日に再度会合を行うことになりました。帰る際、会場の時計を見ると11時をとっくに過ぎていました。
わずかな希望が見えてきましたが、課題は山積です。仮に町内会長が決定しても、組織がまだ手付かずです。1カ月遅れで町内会として活動開始することは難しいでしょう。それをどのように解決して行くかを、今後私も加わりながら、市や関連団体と調整して行きます。
DSCN7164.JPG
2024-04-12 10:12:00

安城市 春の全国交通安全市民運動に参加しました

安城市 春の全国交通安全市民運動に参加しました。
昨日の午後、春の全国交通安全市民運動の「交通安全キャンペーン」として、市役所近くの桜町交差点で、通行車両に安全運転を呼びかけました。
この時期は、新社会人が運転を始めたり、小学1年生が通学を始めたりと、交通安全に注意すべきことが重なります。愛知県は現在、交通事故により亡くなられた方が39人と、全国ワーストとなっており、何とかそれを返上する必要があります。
安城市では、昨年の夏は『交通事故なく素麺(そうめん)キャンペーン』、昨年の秋は『交通事故なし(梨)キャンペーン』、昨年末は『交通事故ゼロ(ドーナツ)キャンペーン』と、語呂合わせで啓発品の配布を行ってきました。今回の啓発品は『たまねぎ』で、いったいどんな語呂合わせかと悩みましたが、全く浮かばず。結果は写真のとおりで、さすがに語呂合わせは困難です。
ドライバーだけでなく、自転車や歩行者も、皆さんが交通安全意識をもって行動していただけますように、お願いいたします。
IMG_20240411_161313 (1).jpg
IMG_20240411_161232.jpg
IMG_20240411_163645.jpg
2024-04-10 12:40:00

安城市 残念ですが、仕方ありません

私のフェイスブック内でも定期的にお届けしてきた、新池ちびっ子広場の花壇の様子。この花壇が残念ながら取り壊されることになりました。理由は管理の大変さと花壇の老朽化です。
花壇は縦1.5m×横11mという巨大サイズ。さらにレンガ積みが所々で外側に膨らんで崩れそうです。管理をしていた三宅さんも「後継ぎがいないので、やがて維持できなくなる」とのこと。植えてあったチューリップと花壇の土は、地域の皆さんに提供したそうです。
でも三宅さんには別の管理する花壇があります。その花壇は今がチューリップの見どころ。昨年はこの花壇に2,500個の球根を植えたそうで、今年も同じくらいの数だと思います。今後はこちらの花壇を時々紹介させていただきます。
DSCN7141.JPG
DSCN7143.jpg
DSCN7145.JPG
DSCN7150.JPG
2024-04-09 10:24:00

安城市 今朝のふれあい朝市

昨日からの降雨が今朝も残っており、シャッター前のお客さんも少な目でした。野菜も少な目でしたが、切り花は多く出品されていました。
スタッフのお母さま方も「こんだけ降られると畑にも入れない」と、困った様子。でもその一方で、「これから夏野菜の準備で、種や苗を用意しなきゃいけないね」と、この先の予定もちゃんと考えておられます。また、以前お聴きした話ですと、季節ごとの野菜の育て方、例えば肥料の種類や量といった内容をメモに残しているそうです。それも長年の経験で辿り着いたものとのこと。
今後も新鮮な野菜を安定して出品して下さることに期待します。
DSCN7151.JPG
DSCN7155.jpg
DSCN7154.jpg
DSCN7152.jpg
DSCN7156.jpg
2024-04-06 23:10:00

安城市 思っていた以上に難航中です

安城市 思っていた以上に難航中です。
本日午後7時より、いつもお世話になっている下菅池町内会さんの役員会に出席。実は新年度になっているのに、町内会長が選出できないという大変な事態になっています。
主な理由としては、町内会加入者の高齢化や、家族の介護・家族の反対といったことに加え、外国人の方が半数以上を占める集合住宅のため、日本語対応が難しいことが挙げられます。
安城市には81の町内会が存在し、現在、この町内会のみ会長が決まっていません。私も「対外的な活動よりも、まずは自分の町内会の取りまとめを優先するかたちで」とか、「町内会が無くなると活動補助金も無くなり、この公民館の維持管理もできなくなってしまうので、何とか頑張りましょう」と励ましましたが、残念ながら、今日の会長選出には至りませんでした。
来週の日曜日に臨時総会を開催して、会長選出を図ることになりましたが、予断を許しません。何とか良い結果を望みます。
DSCN7138.JPG